スマホ決済

#036【2022年12月最新】チャージポイント無くなったぞ!「auPAY (エーユーペイ)」とは?Pontaポンタポイントが貯まる基本情報のまとめ

2022年12月時点、期間限定ポイントもなく割と定番としてランチ代用に用途訳するためだけに使っていたauPAYですが、チャージのためだけに発行した「auPAYカード」からのチャージポイントを「あげない!」との発表(>_<)

なんでやねんっっ!!!

っつうわけで現在の最新情報に更新いたします。
規定が変わるたびに更新すんのがメンドクセーっわ!!!
(auPAYだけじゃなくスマホ決済全部がね…。)

スポンサーリンク

au PAYとは

「auPAY」とは、2019年4月からスタートした携帯会社のau(KDDI株式会社)が運営するスマホ・QRコード決済サービスです。

ドコモが運営する「d払い」、ソフトバンクの「PayPay」と同じ立ち位置です。
auユーザー以外も利用できます。

使い方は、「d払い」や「PayPay」と同じく、支払い時にスマホでQRコードをスキャンだけで決済が完了します。
ポイント還元率は+0.5%のPontaポイント(ポンタポイント)が貯まり、貯まったPontaポイント(ポンタポイント)は1ポイント1円で決済に利用できます。

au PAYの還元率は?

ポイント還元率は0.5%で税込200円につきPontaポイント(ポンタポイント)が1ポイントが貯まります。貯まったPontaポイント(ポンタポイント)は1ポイント1円で決済に利用できます。

auPAYカードからauPAYチャージでの2重取りができなくなった

2022年12月から「auPAYカード」から「auPAY」にチャージでカード利用ポイントがもらえません!!!
はい!個人的には「auPAYカード永眠」となりました。
(いろんなカード使い分けすんのメンドクセーわ!)

2022年12月からは、auPAYカードからすべてのチャージに関してポイント付与はないそうです。

au PAYの特徴

それでは、au PAYのメリット・デメリットなどの特徴を確認していきましょう。とは言っても、他のQRコード決済と基本的な内容は同じです。

現金払いよりは0.5%ポイントが貯まってオトク

auPAYで決済すれば税込200円ごとにポイントは貰えるのでオトクですが、チャージポイントが貰えなくなった今、auPAYカードで決済したほうが税込100円ごとに1ポイント貰えるのでオトクです。
ただ、キャンペーンなどでごっそりポイント還元があるときもあるのでキャンペーン以外ならauPAYカード決済(applepayやGooglepayならカード不携帯でスマホ決済OK)したほうがオトクです。

「au PAYの三太郎の日」はポイントupで貯まる

「auスマートパスプレミアム」という月額有料サービス(月額548円税込)に加入すれば、三太郎の日(毎月3・13・23日)にポイント関連のイベントでオトクになるかもしれません。キャンペーンの内容は変動するので固定内容はありませんが、2022年12月は、

  • auPAYマーケットで最大31%ポイント還元
  • OFFクーポン
  • 抽選でポイント山分け

となっています。548円以上のポイント還元があればオトクとなります。

貯めたポイントがそのまま使える

「au PAY」を利用すると「Pontaポイント(ポンタポイント)」が加算されるキャンペーンが多数あるのでお得に活用できます。そして、au PAY残高が不足しても「Pontaポイント(ポンタポイント)」をチャージすれば、支払に充てることができます。
チャージ方法は多数あり、コンビニなどで現金チャージするほかに、じぶん銀行からのチャージや「auかんたん決済」などもあります。※後述

チャージの種類とチャージ上限金額

「au PAY」のチャージ方法はいくつか用意されているので、ユーザーの環境により選択できます。残高の上限は100万円です。

※表は横にスライドできます。

アプリでチャージ
チャージ
方法
チャージ単位 チャージ
上限/回
チャージ
上限/月
auかんたん
決済auユーザーのみ
通話料金と合算
のため単位なし
~12歳 1,500円
13~17歳 10,000円
18~19歳 20,000円
20歳以上 100,000円
じぶん銀行 1,000円~ 10万円
その他銀行 1,000円~ 10万円
auPAYカード
au回線あり:25万円
au回線なし:3千円~ 10万円
au回線なし:25万円
クレジット
カード
3,000円~ 10万円 25万円
Pontaポイント
100P~
(100P単位)
2万P
2万P

 

※表は横にスライドできます。

現金でチャージ
チャージ
方法
チャージ単位 チャージ
上限/回
チャージ
上限/月
au
ショップ
1,000円~
45,000円
ローソン 1,000円~
(1円単位)
45,000円
ローソン銀行ATM 1,000円~
(千円単位)
50万円
セブン銀行
ATM
1,000円~
(千円単位)
50万円

 

クレジットカードからチャージ時にエラーが表示された
エラー
コード
内容
ER321 クレジットカード会社の「本人認証
サービス」に登録を済ませていない
カードということになります。

「au PAY」にクレジットカードチ
ャージしたい場合は、先にカード
会社の本人認証サービスに登録し
ておく必要があります。
ER322 そもそも、そのクレジットカードが
本人認証サービスに対応していない
ということになります。

このエラーの場合は、「au PAY」
残高へチャージができないクレジ
ットカードということになります。

 

本人認証サービスとは?

 

「本人認証サービス」とは、ネットショッピングの際に、クレジットカード情報に加え、自分が設定した「本人認証パスワード」を入力することにより、クレジットカード情報の盗用による「なりすまし」などの不正使用を未然に防止するサービスです。各カード会社のHPで設定できます。各クレジット会社でこんな画面で設定して、利用時にパスワードを送信して初めて使えるセキュリティーシステムです。

#039【もぅ意味不明の域…】「3Dセキュア(クレジットカード本人認証サービス)」とは?3Dセキュア(スリー・ディ・セキュア/クレジットカード本人認証サービス)って何か知ってますか? 店頭でクレジット決済する場合とは違い、...

チャージできるクレジットカードは?

「au PAY」残高チャージに対応しているクレジットカードは表の通りです。

クレジット
カード
JCB VISA Mastercard AMEX
auPAYカード ×
セゾン
カード
UC
カード
×
MUFG
カード
×
DCカード ×
NICOS
カード
×
TS CUBIC
カード
エポス
カード
×
楽天カード
viewカード

「au PAY」残高チャージに対応しているクレジットカードは表の通りです。
「マスターカード」「アメックスカード」であれば発行会社を問わず基本的にOKです。VISAおよびJCBに関しては、クレジットカードの発行元によってできないものもあります。ただ、VISAカードのいくつかは、本人認証サービスに対応していれば表に該当しないクレジットカードからもチャージができるものもあります。

au PAYは5枚のクレジットカードが登録OK

「au PAY」に登録しておけるクレジットカードは、合計5枚までとなっています。チャージする際にその中から選択できるので、クレジットカードのキャンペーンに合わせて使い分けすることもできます。

チャージした残高の送金や払出は可能?

できるものとできないものがあります。基本的に現金でチャージしたものは自由に動かすことができるイメージです。かんたん決済やクレジットカードは取引が完了していない未確定要素のお金になるので自由がきかない感じですね。他のQRコード決済も同じ感じの設定になっています。

送金・払出
送金・払出
  • じぶん銀行
  • ポイント
  • セブン銀行ATM
  • ローソン
  • auショップ
  • au PAYスマートローン
  • auかんたん決済
  • au PAYカード
  • クレジットカード

au PAYと現金の併用

「au PAY」の残高を使い切りたい!となったとき、ピッタリのお会計になればいいですが必ず金額に差が出ますよね。そんなとき、不足分を現金で補って払いたい!となった場合、可能なのでしょうか?
答えは「可」です。が、店舗によっては対応できないこともあります。利用前に店員さんに聞いてからりようしたほうがよさそうです。

au PAYがつかえるお店

「au PAY」の使えるお店はかなり拡大しました。全国のコンビニなどをはじめとするチェーン店などではどこでも使えるので便利です。

【詳しい店舗一覧はコチラから】

では、ここまでの利用に関する詳細を説明してきましたが、「登録してみよう!」と思った人は続き↓をどうぞ!

auユーザーじゃない人のau PAY登録方法(クレジットカード編)

「a uPAY」はauユーザー以外の人も利用可能ですが、先に「au ID」の登録が必要です。「au PAY」アプリから登録します。ちなみにiPhone7の私の場合の登録方法は下記のとおりです。

まとめ

「au PAY」はどうでしょうか?通常使うならPayPay(ペイペイ)やd払いと変わりませんので少しでもオトクが目的ならいいと思います。チャージポイントが付かなくなった今、キャンペーン中なら利用したいかな?という印象です。
ぜひ、この機会に検討してみてください♪

スポンサーリンク