改悪に次ぐ改悪で、どぉなってんだぁ~!という状況のnanacoですが、そうは言ってもセブンイレブンユーザーならポイントは貯めたい気持ちはわかります。
そこで今回は、残された唯一のポイ活ができる「セブンカード・プラス」を解説します。
完結に言うと、セブン系列の店舗で買い物する人向けのポイ活用のクレジットカードになります。
「セブンカード・プラス」作るか検討中の人に参考になればと思います。

セブンカード・プラスとは?

「セブンカード・プラス」は、セブン&アイホールディングスの㈱セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。
2020年3月にnanacoポイントが改定され、nanacoに唯一チャージできるクレジットカードとなりました。
「セブンカード・プラス」自体に電子マネーのnanaco機能が付帯していて、「セブン&アイグループの対象店でポイントが2倍」や、「8のつく日が5%オフ」になったりと基本的にセブン系で買い物する人向けのクレジットカードになります。
セブンカードは、イトーヨーカドー、セブン-イレブン、デニーズ、西武百貨店、そごう、ヨークマートなどセブン&アイグループの店舗で還元率が高くなり、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。国際ブランドは、JCBとVISAに対応しています。
※スマホの方は横に倒すと全画面表示されます。↓
カードスペック | |||||
券名 | セブンカード・プラス | ||||
公式サイト | https://www.7card.co.jp/ | ||||
発行会社 | セブン・カードサービス | ||||
国際 ブランド |
MASTERCARD | - | ポイント | 還元率 | 0.5~1% |
VISA | 〇 | 種類 | nanacoポイント | ||
JCB | 〇 | 有効期限 | 最長24カ月 | ||
その他 | - | 交換可能 | nanacoポイント AMAマイル |
||
追加カード | ETC | 無料 | 電子マネー | QP | 〇 |
家族 | 無料 | iD | ― | ||
発行手数料 | ― | その他 | nanaco | ||
付帯 保険 |
国内旅行傷害 海外旅行傷害 |
― | スマホ決済 | Applepay | 〇 |
ショッピング | 〇(海外のみ) | Googlepay | 〇 | ||
その他 | ― | その他 | いろいろ | ||
入会資格 | 年齢 | 18歳以上 | 支払日 | 締日 | 15日 |
学生 | 〇 | 引落 | 翌月10日 |
※スマホの方は横に倒すと全画面表示されます。↓
電子マネーチャージ ポイント付与対象 |
MASTERCARD | VISA | JCB | - |
モバイルSuica | - | 〇 | - | - |
nanaco | - | 〇 | 〇 | - |
楽天Edy | - | - | - | - |
smart ICOCA | - | - | - | - |
セブンカード・プラスの種類
セブンカードプラスには、電子マネーnanacoとクレジットカードが1つになった「一体型」と、電子マネーnanacoとクレジットカードを別々に持つための「紐付け型」の2種類があります。セブンカード・プラス(一体型)だとnanacoが自動で付いてくるので通常300円負担しないといけないnanacoを無料で持つことができます。
セブンカード・プラス(紐付け型)を申し込んでしまうと、発行手数料300円を支払ってnanacoカードを発行しないといけません。すでにnanacoカードを持っている人やおサイフケータイの「nanacoモバイル」にnanacoポイントを貯めたい人向けです。おサイフケータイでnanacoを利用したい人は紐付け型となります。
「nanacoモバイル」は無料で利用できますが、アプリをインストールしないと使えません。しかし、FeliCaに対応していない機種やOS(iPhoneなど)だとインストールができないので「nanacoモバイル」が使えません。対象外の端末の場合は、セブンカード・プラス(一体型)を申込むしかnanacoカードを無料で持つことができないということになります。
セブンカードプラスは2枚持ちできる
セブンカードプラスは「nanaco一体型」と「nanaco紐付けあり」を2枚持ちすることできます。MyJCBにはセブン・カードサービス発行のクレジットカード同士なら、おまとめログインの設定もできます。これから複数枚のnanacoにチャージしたい人は、セブンカード・プラス2枚持ちでできるようになります。
セブンカード・プラスの年会費
セブンカード・プラスの年会費は永年無料です。最近までは、次年度から有料でしたが、nanacoの改悪の分、こちらは改良となりました。これはうれしいですね。
通常のnanacoカードが300円で有料ですが、nanaco機能付きの一体型セブンカード・プラスなら無料で手に入れることが可能です。
セブンカード・プラスの家族カードは無料
セブンカード・プラスの家族カードの年会費は永年無料で、追加カードとして「家族カード」を作ることができます。家族会員もショッピング保険など、本会員と同様にサービスが付帯されます。家族カードを申込みができるのは、本会員と生計を同一とする配偶者や親・子ども(高校生を除く18歳以上)です。家族会員の利用分は、本会員の利用明細書に表示されます。家族会員の利用分の引き落としも、本会員の支払い口座からまとめて引かれます。
家族カードの注意点
家族カードの注意点としては、本会員と家族会員で別ブランドのカードを申込みできません。たとえば、本会員がJCBブランドのカードの場合、家族会員がJCBブランドで統一されます。さらに、家族カードにはnanacoの機能がついていません。nanacoカードやnanacoモバイルを紐付けすることもできないので注意しましょう。家族カードでクレジット機能で獲得したnanacoポイントは、本会員が指定するnanacoに貯まります。
家族カード利用は別々に計算される
さきほど、セブンカードプラスの利用は月合計に対してポイント計算されると説明しました。そして上記したように家族カードは合計して請求されると説明しました。なら!!!それぞれのカードの総合計に対してポイント付与される?と思いますが、そこは、別々という厳しい条件になっています。さらに後から説明する「累計ボーナスnanacoポイント」も合計金額で判定されそうですが、そこも別々です。
セブンカード・プラスのETCカードは無料
セブンカード・プラスのETCカードも年会費無料です。年会費無料のクレジットカードの場合、ETCカードは有料のところが多いのでうれしい特典です。もちろん、ETC通行料金200円ごとに1ポイントが貯まります。ETCカードでの利用料金は、買い物利用分と合わせて請求されます。
インターネットか郵送で申込みできます。インターネットの場合はJCBまたはVISAのHPから申込みできますが、家族会員の場合は郵送での申込みになります。郵送で申込む場合には、「セブンカード24時間資料請求受付サービス」に電話をして自動音声の対応で「ETCカード入会申込書」の申請をします。入会申込書が届いたら、必要事項を記入し返送します。
セブンカード・プラスのポイント還元率

セブンカード・プラスのポイントプログラムはnanacoポイントで、200円ごとに1ポイントが貯まり、還元率は0.5%となります。
クレジットカードとしてのポイント還元率としては平均で高くはありませんが、セブン&アイグループ対象店舗では還元率が上がります。(次の項で詳しく説明します)
セブンカードプラスで貯まったポイントは1ポイント1円で使え、税金や公共料金の支払いにも使えます。電子マネーnanacoポイントとしても使えるので、ポイント消化は簡単で使いやすいポイントです。
nanacoポイントの有効期限

nanacoポイントの有効期限は取得したから2年後の3月31日です。当年4月1日~翌年3月31日の1年間に、加算されたポイントは、翌々年の3月31にちまでとなります。
区切りが毎年4月1日~翌年3月までのサイクルで珍しいです。まぁ、学校と同じ感じと覚えておけばいいでしょう。
セブンカードプラスでポイントアップする方法

通常の200円につき1ポイントというのは、ヤフーカードや楽天カードと比べても半分しかないということで、平均値ではありますが還元率はあまりよくない印象です。
そこで、ポイントUPできる方法をまとめておきます。
①セブン&アイグループで使うとポイントが2倍以上
セブンカード・プラスの通常還元率は200円につき1ポイント(0.5%)ですが、セブンイレブンをはじめとしたセブン&アイグループの店舗ではクレジット決済で200円で2ポイント(1%)になります。少額決済が多いセブンイレブンの場合、月の利用合計に対してのポイント計算になるので、都度還元のnanaco払いより、クレジットカード払いのほうが端数の取りこぼしを防げるのでお得な場合もあります。セブンイレブン・デニーズ・SEIBU・SOGO・Ario・7netショッピング・ビックカメラ・ENEOSが対象(2020年4月現在)
※スマホの方は横に倒すと全画面表示されます。↓
利用先 | 支払方法 | ポイント還元 | |
JCB・VISA加盟店 | クレジット | 200円で 1ポイント |
合計:1ポイント |
公共料金の支払い | クレジット→nanacoチャージ | 200円で 1ポイント |
合計:1ポイント |
→nanaco払い | 0ポイント | ||
・イトーヨーカドー ・ヨークマート |
クレジット | 200円で 2ポイント ※カード提示現金払いは200円で1ポイント |
合計:2ポイント |
イトーヨーカドーネットスーパー | nanaco番号登録して買物 | 200円で 1ポイント |
合計:2ポイント |
→クレジット | 200円で 1ポイント |
||
・セブンイレブン ・デニーズ ・SEIBU・SOGO ・Ario ・ビックカメラ ・ENEOS |
クレジット | 200円で 2ポイント |
合計:2ポイント |
・バーニーズニューヨーク ・八ヶ岳高原ロッジ |
クレジット | 200円で 3ポイント |
合計:3ポイント |
nanacoチャージで2重取り | クレジット→nanacoチャージ | 200円で 1ポイント |
合計:2ポイント |
→nanaco払い | 200円で 1ポイント |
2020年4月現在
②nanacoチャージ&決済でnanacoポイントを2重取り
セブンカード・プラスからnanacoへチャージで、200円につき1ポイントが貯まります。
もちろんnanaco利用時にも200円につきnanacoポイント1ポイントが貯まるので、ポイントをダブルで貯めることができるようになります。
セブンカード・プラスはからnanacoへのチャージ上限
セブンカードプラスからnanacoへのチャージには上限があります。2019年9月の規定です。
nanacoチャージでポイントが付くのはセブンカード・プラスだけ
セブンカード・プラスカードは唯一nanacoにチャージするとポイントが付くクレジットカードです。付与されるポイント数は200円で1ポイントです。
セブンカード・プラス以外ではチャージポイントが付かないので、nanacoポイントを貯めるために活用しましょう。
【裏技】セブンカード・プラスで公共料金の支払いでポイントが貯まる

税金の支払に便利なのもnanacoの魅力の1つです!
税金や公共料金のコンビニ払いができる振込用紙がありますよね?これは原則として現金払いですが、セブンイレブンではnanaco払いが可能です。ただし、公共料金はポイント付与の対象外なので、そのままnanacoで支払ってもポイントは付きません。公共料金の金額分をセブンカード・プラスで事前にnanacoチャージすることで、セブンカードのポイント0.5%がお得になるということになります。なので、現金チャージしたnanacoや、そのままクレジットカードで支払しても意味がないので注意してください。
「セブンカードプラスでnanacoにチャージ」という手間の分で0.5%稼げるという仕組みが出来上がります。
では、上記の対象のものを「セブンカードプラスからnanacoチャージ→nanaco払い」で年間どれくらいポイントが稼げるかみてみましょう。
だいたいの平均出費で計算してみます。
上記のように計算してみると、年間3万円くらいポイントが稼げることになるので、年間の水道代がタダになるくらいの金額になります。これが、家族が多い場合や、車や土地の所有も含めて考えると、さらに分母は大きくなるので、ポイント返還の金額も多くなります。
チャージのポイント付与の規定も年々厳しく改悪しているので、やるなら早めに開始しておいたほうがお得ですよね!
今まで現金や振込で納付していた人は、このやり方をするとちょっとお得です。試してみてください!
【注意!】チャージは同じ名義でないといけない
クレジットカードからチャージしたnanacoで公共料金や税金を払うには、同一名義であることが条件となります。下記のようなパターンならクレジットカード
からnanacoチャージすることができます。
同世帯の家族でも、あたりまえですが別人になるので、チャージ自体できません。このような夫婦などで利用する場合は、妻は夫のセブンカード・プラスの追加カードとして家族カードを発行します。これで妻名義のクレジットカードとなるのでnanacoチャージが可能になります。
夫婦で利用すれば、上記の公共料金の支払いが多額になったとしても家族2人で利用することでnanacoチャージの上限も2倍になるので支払いできる金額も増えます。
nanacoのオートチャージはセブンカード・プラスのみ

「nanacoのオートチャージ機能」は、nanacoの残高が、設定した金額より少なくなると、設定した金額が自動でチャージをしてくれる便利な機能です。「nanacoの残高が不足して焦った」というトラブルが回避できます。セブンカード・プラス以外のクレジットカードでもnanacoにチャージができるクレジットカードはありますが、オートチャージ機能に対応しているのはセブンカード・プラスだけです。nanaco一体型の場合、クレジットカードの申込みの時点でオートチャージの設定ができます。
例えば、チャージ開始を1,000円に設定して、チャージ設定金額を5,000円にしておけば常に1,000円以上の買い物ができるということです。
しかし、この設定をしてしまうとエンドレスに利用できることになるので、計算しながら利用しないととんでもない金額になってしまいます。
オートチャージをやめたい場合は、nanaco会員メニューにログインして、「オートチャージの解除」(オートチャージのみ停止する場合)か、「クレジットチャージの解約」(クレジットチャージもオートチャージも停止する場合)を行ってください。
クイックペイ(nanaco)が使える

nanacoの紐付型のセブンカード・プラスにはQuickPay(クイックペイ)機能がついています。nanaco一体型にはQuickPay(クイックペイ)機能がついていません。
通常のnanacoカード場合もカードの裏面にQUICPayマークが付いていれば、申込手続きをするとQUICPay(クイックペイ)機能が利用できます。
QuickPay(クイックペイ)はnanacoと同じく電子マネーで後払い方式の電子マネーになります。おサイフケータイにも対応しているので登録すればカード不要でおサイフケータイだけで決済もできます。なので、nanacoの紐付型のセブンカード・プラスなら、支払い時にQuickPay(クイックペイ)でもnanacoでもどちらの電子マネーでも支払う事が出来ます。
nanacoよりQuickPay(クイックペイ)が使える店舗のほうが圧倒的に多いです。
ただ、QuickPay(クイックペイ)自体にポイント制度はないので、セブンカードプラスの還元率0.5%しかポイントはもらえませんが、QUICPay (nanaco)ならセブンイレブンで特別に+0.5%ポイントアップになります。

セブンカード・プラスはApple Payに対応
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchなら、「Apple Pay」が利用可能です。
セブンカードプラスをApple Payに登録すると、QUICPay(クイックぺイ)として割り当てられて、全国のQUICPay(クイックぺイ)加盟店で決済できます。
「QUICPay+」の機能もあり、QUICPay+加盟店なら2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマなど。
Apple Pay払いの場合は、セブンイレブン、イトーヨーカドー、アリオでのポイントアップは対象外なので、クレジットカード決済の方がお得です。

セブンカードで貯めたnanacoポイントの使い方

セブンカードプラスで貯めたnanacoポイントは、1ポイント1円として利用できますが、貯まったポイントをそのまま店頭で支払いに使えません。
一旦ポイントを、電子マネーnanacoに交換して初めて支払いに使えます。いちいち交換して使わないといけないシステムが面倒なのでデメリットではあります。
交換は、セブンイレブンのレジ、イトーヨーカドーのレジ・西武やそごうのレジなどの店頭で交換できます。
【詳しくはコチラから】
セブンカード・プラスとnanacoの使い方
セブンカード・プラスを使って決済する場合は、nanaco一体型になっているのでどう使うのか?と疑問が出てきますが、何も言わないでカードをだすとクレジット扱いされる可能性が高いです。店員さんのほうから「nanacoですか?クレジットですか?」と聞いてくれる人もいれば、聞かない人もいるとは思うので、トラブル回避のために「nanacoで!」とか一言いいましょう。なんとかpayでも言いますよね?最近は種類がありすぎて店員さんも間違うこともあるとは思うので。
間違えたときのキャンセル処理のほうが時間がかかって、全然スピーディーじゃない会計になってしまします…。気をつけましょう。
nanacoポイントクラブの活用!
nanacoポイントクラブに会員メニューがあるので、ここでポイントの残高などの確認が簡単にできます。
※nanacoポイントクラブでは会員メニューの他にも、nanacoに関連したキャンペーン情報が掲載されているので活用しましょう。
セブンカードプラスのお得な特典

セブンカードプラスを持っているだけで受けられる特典についてまとめてみました。
【特典①】8のつく日はイトーヨーカドーで5%オフ
セブンカード・プラスの特典として、8のつくハッピーデー(8日、18日、28日)は全国のイトーヨーカドーでセブンカードプラスで決済をすると、食料品や衣料品が5%OFFで購入出来ます。レジで決済するとその場で5%オフになります。しかし、ネットスーパー・ギフト・書籍・CD・タバコ・金券類は5%OFFの対象外です。
そして、イトーヨーカドーでセブンカード・プラスを使うと無条件で200円につき3ポイント貯まるので、まさに名前通りの「ハッピーデー」になります。
【特典②】累計ボーナスnanacoポイントがある
セブンカードプラスには、年間の利用額に応じてnanacoポイントがプレゼントされる「累計ボーナスポイント」というサービスがあります。
引用元:https://www.7card.co.jp/point/save.html
対象店舗にセブンイレブンが入っていないので全国の人が利用できるポイントプログラムではないというのが差別感を感じますね…。
最初のステージ100万円を達成するには、月平均83,500円くらい年間利用しないといけない計算です。家族構成によりますがこれはかなりの難関ですが、3,000ポイントが獲得でき還元率は0.3%になります。250万円のステージを達成するには月20万円強の年間利用が必要で、クリアした場合20,000ポイントが獲得でき還元率は0.8%です。
家電や衣料品など、生活のすべてをイトーヨーカドーで利用しない限り、ハードルはかなり高いです。庶民には関係ないレベルです…が、あくまでもボーナスポイントなので、達成できたらラッキーくらいのおまけてきなポイントプログラムといえます。
【特典③】駐車場無料時間の優待サービス
セブンカードプラスには、イトーヨーカドー・アリオ(一部店舗)の駐車場優待がついています。参考までにイトーヨーカドー藤沢店は下記のとおりです。
店舗によって違う可能性もあるので、各店に問合せしましょう。
【特典④】カラオケ館の室料が30%OFF
全国のカラオケ館にて、セブンカードプラスを提示してクレジット払いをすると、室料30%OFFで利用出来ます。カラオケ館は全国展開しているのでうれしい特典ですね。
割引は部屋代だけなので、飲食代は割引対象外です。
【特典⑤】セブン旅デスクでパッケージツアーが最大5%OFF
「セブン旅デスク」から国内・海外旅行のパッケージツアーの予約をすると、基本旅行代金が最大5%OFFになります。家族や同伴も対象でお得な優待サービスです。
もちろん、セブンカード・プラスのポイントも200円につき1ポイントが加算されるので、割引と同時にポイントも貯まるお得な優待サービスです。
セブンマイルプログラムについて
この「セブンマイルプログラム」は、セブンカードプラスと直接関係はしませんが、nanacoポイントを貯める人へのおまけとして付け足しておきます。
セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループの対象店舗で買い物をするときに、レジでスマホアプリを提示するとマイルが貯まり、貯めたマイル数に応じてnanacoポイントが付与されるなどいろんな特典が受けれるポイントプログラムです。セブンマイルプログラムを利用するには、対象になっている各店舗スマホアプリのダウンロードが必要です。
色々なアプリがありますが、よく行く店舗のアプリをダウンロードすれば限定割引クーポンなども貰えるのでお得です。
ランクが上がると特典が貰える
会計時にレジでスマホアプリの会員バーコードを提示すると、1円につき1マイルが貯まります。セブンマイルプログラムには5段階のランクがあり、マイル数が多いほどランクが上がります。ランクごとに違う特典がプレゼントされる仕組みです。ランクは3ヶ月の間に獲得した合計マイル数で決まります。
セブンマイルプログラムのTOP画面で、現在の獲得マイル数などの確認が出来ます。
特典1:nanacoポイントがもらえる
1つ目の特典は、nanacoポイントのプレゼントです。それぞれのランクを達成するとランクアップボーナスとしてnanacoポイントがプレゼントされます。
ランクアップすればするほど、獲得できるnanacoポイント数が増えます。
特典2:人気アプリが無料でおためしできる
2つ目の特典は、有料の動画やニュース・ナビ・音楽・ラジオ・天気などの有料アプリを、一定期間無料で利用出来きます。
HuluやNAVITIMEなど人気アプリを無料で試せます。ただ期間が過ぎると有料とあり会費が発生するので注意してください。
特典3:イベントの招待が当たる
ランクが3つ星以上になると、人気コンサートや舞台、農場体験などのイベントに応募できます。イベントの参加可能人数枠は決まってますが、応募数を超えてなければ無条件で当選することになるのでラッキーですね。
セブン&アイグループの買い物だけで5つ星を貯めるのはかなりハードルが高いですが、買い物以外でもマイルが貯めれます。
買い物以外で獲得できるマイルを「アクションマイル」と呼び、セブンマイルプログラムの「いいね」やSNSのシェアでマイルを貯めれます。
3つとも1日1回が上限なので1日で21マイルは貯めれます。なので期間の3カ月で1,890マイルは無料で貯めることができますね。
セブンカード・プラスの入会条件は?

セブンカードプラスの申込条件は、「本人または配偶者に安定継続収入がある」「18歳以上(高校生除く)」の人が対象です。
セブンカード・プラスの公式サイトでは、「学生」「主婦」「パート・アルバイト」「年金受給者」でも申し込みが可能とされています。申込ができるだけであって審査がに通らないと意味がないので注意してください。
「流通系」のクレジットカードとなるセブンカードプラスは、銀行系や信販系ほど審査は厳しくないと思います。
流通系クレジット会社側には「顧客の囲い込み」として「たくさんの人にカードを使って自社で買い物してもらって売上を増やすこと」が目的です。そのためには審査基準が厳しくては意味がないのでゆるめのほうだと思います。
セブンカード・プラス入会までの流れ
セブンカード・プラスの申込方法は「イトーヨーカドー店頭申込」「郵送申込」「ネット申込」の3つです。ネット申込で入会するとnanacoポイント付与の特典が多いので、ネット申込みの方法を紹介します。
基本的な流れはこの順番になります。また、入会するのに必要なものは以下の通りです。
暗証番号や判定状況確認用キーワードなどは重要なので、その場で慌てて決めてしまわないように安全性重視で前もって準備しておきましょう。
セブンカードプラスで貯めたnanacoポイントの交換先

セブンカードプラスで貯めたnanacoポイントを使うには、どこで使えばいいのでしょうか?
電子マネーと交換する
上項で説明済ですが、セブンカードプラスの利用で貯まったnanacoポイントを1ポイント1円で電子マネーnanacoに交換してからnanaco加盟店で利用出来ます。
電子マネーへの交換はネットでは出来ず店舗へ行く必要があります。以下の店舗へnanacoを持って行き、レジカウンターで「ポイントを電子マネーに交換して下さい」でOKです。
ポイント交換ができる店舗
※イトーヨーカドーにはチャージ機が設置されている店舗もあります。
ANAマイル・ANA SKYコインと交換する
貯まったnanacoポイントはANAマイル・ANA SKY コインと交換が出来ます。500ポイント以上500ポイント単位で交換でき、ANAマイルへの交換レートは1/2でポイントとしては標準となっています。
オムニ7サイトで使う
オムニセブンとはセブン&アイホールディングスの総合通販サイトで、セブン&アイグループの通販サービスや店からのお届けサービス、セブン&アイグループ以外の出店サイト「omniモール」の利用が出来ます。オムニ7サイトの買い物で1ポイント1円として支払いに利用出来て、交換の手間はなくポイントをそのまま支払に利用できます。
決済時に「nanacoポイントで全額お支払い」を選択すればOKです。ちなみに、イトーヨーカドーやLOFTで買った商品の受け取り場所をセブンイレブンにすると、送料が完全に無料になります。
セブンカード・プラスの付帯保険

セブンカード・プラスに付帯されている保険は、ショッピング保険だけです。条件は海外利用時のみ。国内での購入には適用されません。海外利用時のショッピング保険とは、海外でセブンカード・プラスで購入した商品が、破損や盗難にあったりした場合に補償される保険です。ショッピングガード保険の補償額は下記の通りです。
セブンカードプラスで購入後90日間補償され、事前の手続きは不要です。一部の品物と配送中の事故は補償の対象外です。
自己負担額は1事故につき、10,000円!他のクレジットカードのショッピング保険の平均は3,000円が平均なのでかなりお高めです。
一般的なクレジットカードのように、国内旅行保険や海外旅行保険は付帯されていないので、旅行好きの人には物足りない内容です。
安心のセキュリティ・サービス

セブンカード・プラスは、ネットショッピングにおける「なりすまし」などの不正利用を防ぐ「本人認証サービス」があります。簡単に言うと参加加盟店(サイト)で「ネットショッピングでクレジットカードで買い物をする際に、本人確認を行う」サービスです。お店で買い物する際は暗証番号や署名を求めて本人確認を行います。しかしネットショッピングではこれらの確認ってできないですよね。そこで決済前にあらかじめ設定した、「クレジットカードを使うためのパスワード」を設けることで、ネットショッピングをより安全に利用することができます。
安心の盗難補償付き
セブンカード・プラスの基礎知識、最後は盗難補償について。盗難補償とはカンタンに言うと、クレジットカードを紛失したり、盗難されてしまったときの損害を補償してくれる制度のこと。実際、セブンカード・プラスの場合には、第三者によって不正に利用されてしまった場合でも、その被害発生から60日以内であれば盗難補償によって被害額を0円にしてくれるので、『クレジットカードは不正利用が怖い…』と思っている方でも安心です(下記はセブンカード・プラスの利用規約より引用)。
通販サイトからの情報漏えいも対象
また、セブンカード・プラスを楽天市場やAmazon等で利用をした際に、ネット通販サイト経由でクレジットカード番号や有効期限が漏洩してしまった…という場合でも大丈夫。
仮に情報漏えいによって不正利用されたとしても、この盗難補償期間内であれば被害額を0円にすることが出来るので、通販でクレジットカード情報を登録するのは怖い…と思っている方にもおすすめです。
セブンカード・プラスのメリット

セブンカードプラスのメリットをまとめてみました。
セブンカード・プラスのデメリット

セブンカードプラスのメリットをまとめてみました。
セブンカード・プラス はこんな人におすすめ
セブンカード・プラスをおすすめしたい人は、下記のような方が当てはまります。
まとめ
「セブンカード・プラス」の全貌はわかりましたか?人それぞれなので一概に言えませんが、おおまかにいってしまうとセブンイレブンとイトーヨーカドーが近所のあって、よく利用するなら、セブンカードプラスでポイント貯めておいたほうがチリツモでいいんじゃない?ということと、公共料金でもくまなくポイ活したい!という人以外はあんまりメリットがないカードかな?という印象です。
