なんとかPay(ペイ)とかスマホ決済とかいろいろ記事を書いてきている割に、混乱状態で一旦整理したくなったので、各ポイントのためw)とかスマホ決済とかいろいろ記事を書いてきている割に、混乱状態で一旦整理したくなったので、各ポイントの貯め方と使い方を一旦復習しておこうと思います!
ポイント用 | 決済用 | |||
カード | アプリ | クレカ | アプリ | |
PayPay ポイント |
なし | なし | PayPay カード |
PayPay |
Ponta ポイント |
Pontaカード | Pontaアプリ | auPAYカード 等 |
auPAY |
楽天 ポイント |
楽天ポイントカード | 楽天ポイントカードアプリ | ・楽天カード ・楽天Edy |
・楽天pay ・楽天Edy |
dポイント | dポイントカード | dポイントアプリ | dカード | d払い |
Vポイント | Vポイント | Vポイントアプリ | 三井住友カード Olive等 |
VポイントPay |
nanaco ポイント |
なし | セブンカード プラス |
nanaco ※カードもある |
|
WAON ポイント ※電子マネーWAON決済で貯まる |
なし |
イオンカード等 | WAON ※カードもある |
|
WAON POINT ※電子マネーWAON決済以外で貯める |
WAON POINTカード |
・iAEONアプリ ※店舗による ・ウェルシアアプリ等 |
イオンカード等 | AEON Pay |
グローバル ポイント |
なし |
三菱UFJカード等 | グローバル ポイントWallet |
上記のポイントの貯め方と使い方について詳しくチェックしてみようと思います!
PayPay(ペイペイ)ポイントの貯め方&使い方
キャッシュレス決済の代表格となったPayPay(ペイペイ)のポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
2025年7月29日時点
PayPay(ペイペイ)ポイントは、
【ポイントカード】
なし
【クレジットカード】
・PayPayカード
・PayayカードGOLD
【QRコード決済アプリ】
・PayPay
で貯めることができます。
PayPay(ペイペイ)ポイントは、「PayPay(ペイペイ)」か「PayPay(ペイペイ)カード」で決済したときにだけ貰えるポイントです。
Ponta(ポンタ)ポイントなどの共通ポイントとは違い、「お店でポイントカードをみせる」と貰えるポイントではありません。
PayPay(ペイペイ)はヤフーが運営しているQRコード決済なので、ヤフーショッピングなどのヤフーサービスでストアポイントや、キャンペーンで上乗せポイントが貰えます。
PayPay(ペイペイ)ポイントは〇重取りができるのはヤフーサービス内だけ
PayPay(ペイペイ)にはポイントカードがないので、基本的には支払金額に対してポイントがもらえるだけです。ただ、ヤフーサービスとPayPay(ペイペイ)はグループ会社なので、ヤフーサービス内では、ストアポイントなどがもらえて事実上2重取りとなります。
dポイントなどの共通ポイントと同じ意味(現金購入の際のポイント付与)での2重取りは存在しません。実店舗でポイントの2重取りはできません。
PayPay(ペイペイ)でのポイント還元率
残高・ポイント払い | クレジット払い | |
基本 | 0.5% 200円ごと1P |
PayPayカード1% PayPayカードGOLD1.5% 200円ごと |
PayPaySTEP クリア |
+0.5% | +0.5% |
合計 | 1% | 1.5~2% |
2025年7月29日時点
ポイント還元率はPayPay(ペイペイ)で200円ごと0.5%が基本、PayPaySTEPをクリアすると最大2%になります。
PayPay(ペイペイ)カードでのポイント還元率
還元率 | |
PayPayカード | 200円ごと1% |
PayPayカードGOLD | 200円ごと1.5%※ |
2025年7月29日時点
PayPay(ペイペイ)カードの場合、年会費無料の通常カードで200円ごと1%、ゴールドカードで200円ごと1.5%(※Yahoo!ショッピング、LOHACO、Yahoo!ふるさと納税、PayPayミニアプリ「日用品モール」は1%)となっています。
200円ごとに2ポイントとなるので100円は切捨てになります。
900円の会計の場合100円ごとのカードは9ポイントもらえますが、PayPay(ペイペイ)カードの場合は8ポイントしかもらえない計算になりますね。ポイント還元率1%でもいくらごとなのかで罠があるので要注意!
どちらもカードで支払いしたほうが面倒なく使えるのでApplepay・Googlepayなどで利用したほうがオトクじゃない?って感じもしますね。
PayPayポイントは通常ポイントと期間限定ポイントがある
付与条件 | 使える場所 | |
通常ポイント 【有効期限】 なし |
PayPay決済 0.5~2% (200円ごと) |
PayPay加盟店 ヤフーサービス内 |
PayPayカード決済 1~1.5% (200円ごと) |
||
期間限定 ポイント 【有効期限】 キャンペーンによる |
ヤフーサービスの ・ストアポイント ・イベントポイント |
ヤフーサービス内 |
2025年7月29日時点
PayPay(ペイペイ)ポイントには2種類あります。上記した「通常ポイント」と「期間限定ポイント」です。PayPay(ペイペイ)ポイントは永久ポイントとして優秀でしたが、途中からヤフーサービスのポイントが期間限定に変更され、無理くり使わせるようになりましたね(*´Д`)
ヤフーショッピングなどヤフーサービスでの買い物で貰える「ストアポイント」「ボーナスポイント」は、「期間限定ポイント」となりヤフーサービスのサイトでしか利用できません。
「PayPay(ペイペイ)」と「PayPay(ペイペイ)カード」の決済でもらえるポイントは通常ポイントとなり、有効期限がなくPayPay(ペイペイ)加盟店で1P=1円として利用できます。
PayPay(ペイペイ)ポイントの使い方
PayPay(ペイペイ)ポイントを使うには、PayPay(ペイペイ)アプリが必須です。
ポイントカードは存在しません。
「PayPay(ペイペイ)決済」で貯まったポイントはPayPay(ペイペイ)アプリの中に貯まります。
「PayPay(ペイペイ)カード決済」で貯まったポイントはPayPay(ペイペイ)アプリと連携設定をするとPayPay(ペイペイ)アプリの中に貯まります。
貯まったポイントは「ポイント残高を使う」の設定をすることでお買い物の際に利用できるようになります。
お会計額より少ないポイントしか保有していない場合は、ポイントが優先されて残りをPayPay(ペイペイ)残高から引かれます。
クレジット払いの際も同じくポイントが優先で処理されて、不足分がPayPay(ペイペイ)カードから決済されます。
PayPay(ペイペイ)ポイントのまとめ
PayPay(ペイペイ)ポイントをまとめると、貯めるにも使うにもPayPay(ペイペイ)アプリがないと使えない!決済で使わないとポイントもらえない。
Ponta(ポンタ)ポイントの貯め方&使い方
共通ポイントの1つPonta(ポンタ)のポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
2025年7月29日時点
Ponta(ポンタ)ポイントは、
【ポイントカード】
・Ponta(ポンタ)カード
・Ponta(ポンタ)カードアプリ
【クレジットカード】
・auPAYカード
(これ以外にもPontaポイントが貯まるクレカもある)
【QRコード決済アプリ】
・auPAY
で貯めることができます。
ちなみにauPAYはカード連携をした後払いに対応していません。残高をチャージするしか使い道がないので、いちいちチャージしたくない!という人はauPAYはおすすめできません。
Ponta(ポンタ)ポイントは3重取りまでできる
Pontaポンタ加盟店 でのポイント付与 |
ポイントが 貯まる場所 |
||
① | 1重取り | ポイントカード orアプリ提示 |
ポイントカード orトアプリ |
② | 2重取り | ポイントカード orアプリ提示 |
ポイントカード orトアプリ |
auPAYカード決済 ※auPAYカード以外でもOK どのクレカでもポイント貯まる |
クレジットカード | ||
③ | 3重取り | ポイントカード orアプリ提示 |
ポイントカード orトアプリ |
auPAY残高に クレカチャージ |
クレジットカード※ | ||
auPAY決済 | auPAY |
2025年7月29日時点
ローソンでは買い物をする際にカード(アプリ)を提示することでPonta(ポンタ)ポイントがもらえます。さらにポイントが貯まるクレジットカードで決済するとさらに決済ポイントがクレジットカードに貯まるのでポイントの2重取りが可能。
さらにauPAYにクレカチャージしてauPAYで決済するとクレカポイントとauPAY決済ポイントがもらえるのでポイントの3重取りが可能です。
Ponta(ポンタ)カード/アプリのポイント付与率
Ponta(ポンタ)カード/アプリをポンタ加盟店で提示すると買い物の金額によってPonta(ポンタ)ポイントが貯まります。ポイントの付与率はお店ごとに違います。
詳しい内容は公式HPから。
auPAYのポイント還元率
残高払い | |
基本 | 0.5% 200円ごと1P |
2025年7月29日時点
ポイント還元率はauPAYで200円ごと1ポイントで0.5%が基本です。
「auPAY Pontaアップ店」では還元率がUPします。
※auPAYカードでauPAYにチャージしてもクレカポイントがもらえないという事になっているので、私はPayPayカードからチャージしています。
これがauPAYゴールドカードからチャージの場合ポイントが貰えますが条件が厳しい…。
条件は下記のとおり。
ポイントアップリワード
auPAYチャージ分のポイント還元が最大5%
【チャージで1%獲得条件】
●auPAYゴールドカード保有(年会費11,000円)
●au/UQ mobile/povo1.0契約者
●auPAYオートチャージ設定&利用
ーーーここまでで初めてチャージ分が1%になる
【さらに上乗せ1%】
●auPAYゴールドカードの支払口座をauじぶん銀行に設定
【さらに上乗せ1%】
●auPAYゴールドカードでauでんき料金を支払
【さらに上乗せ1%】
●auPAYゴールドカードの家族カードの保有&利用
【さらに上乗せ1%】
●auPAYゴールドカードのETCカードを年1回以上利用
へ?って感じですね。auPAYがメインの人にはとってもオトクですが、au回線の契約、家族カードを発行、auでんきの契約、してさらにオートチャージのみ!!!
au回線じゃないので無理だな…。
auPAYカードのポイント還元率
還元率 | |
auPAYカード | 100円ごと1% |
auPAYゴールドカード | 100円ごと1% |
2025年7月29日時点
え?11,000円も払ってポイント還元率変わらないってセコくね?って印象ですね。
Ponta(ポンタ)ポイントは通常ポイントのみ
期間限定ポイントはリクルートポイント
付与条件 | 使える場所 | |
通常ポイント (Pontaポイント) |
Ponta加盟店での ・提示利用 ・決済利用 |
Ponta加盟店 |
期間限定ポイント (リクルートポイント) |
リクルートサービスでの ・キャンペーン ・利用 |
リクルートサービス内 |
2025年7月29日時点
Ponta(ポンタ)ポイントのお知らせやPonta webで「期間限定ポイント」と表示されるポイントは、リクルートポイントです。リクルートサイト経由の美容院や旅行で使えるポイントになるので、通常の買い物の決済には使えないので要注意!
Ponta(ポンタ)ポイントの使い方
貯まったPonta(ポンタ)ポイントは「Ponta(ポンタ)カード」「Ponta(ポンタ)アプリ」「auPAY」でお買い物で使えます。
「Ponta(ポンタ)カード」「Ponta(ポンタ)アプリ」は保有ポイント内でしか使えません。「ポイントを使いたい」とレジで伝えて、残金を現金で支払いが可能。残金をクレカ払いができるかはお店によるので聞いてから利用しましょう。
「auPAY」アプリのほうは、「Ponta(ポンタ)ポイントをチャージして」auPAY残高にすることでお買い物の際に利用できるようになります。ただしチャージできるのは100ポイント~なので99ポイントしかない場合はチャージできません。100ポイント以上であれば端数の2桁もチャージできます。
Ponta(ポンタ)ポイントのまとめ
Ponta(ポンタ)ポイントの貯め方は、
【現金支払】加盟店で
【クレカ支払】auPAYカードなど
【QRコード支払】auPAY
でPonta(ポンタ)ポイントが貯まります。
Ponta(ポンタ)ポイントの使い方は、
【pontaカード】保有ポイント内で支払いOK
【auPAY】保有残高内で支払いOK
(ポンタポイントはauPAYにチャージして使う)
となります。
楽天ポイントの貯め方&使い方
共通ポイントの1つ楽天ポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
2025年7月29日時点
楽天ポイントはかなり優秀なポイントなので使い勝手が1番ではないでしょうか?
・ポイントカード
・楽天Edy(エディ)/電子マネー
・楽天カード/クレジットカード
・楽天Pay(ペイ)/QRコード決済
とキャッシュレス決済が全部揃っています。
QRコード決済の「楽天Pay(ペイ)」の中に、「ポイントカード」「楽天Edy(エディ)」が入っているので、このアプリさえ入れておけばカードが不要で決済ができます。
楽天ポイントは通常ポイントと期間限定ポイントがある
付与条件 | 使える場所 | |
通常ポイント 【有効期限】1年 ※獲得ごとに1年延長 |
加盟店での ・提示利用 ・決済利用 |
加盟店 |
期間限定ポイント 【有効期限】 キャンペーンによる |
キャンペーンでの付与 |
2025年7月29日時点
楽天ポイントのポイントは「通常ポイント」「期間限定ポイント」の2種類。
名前の通り、期限があるかないかの違いです。期間限定でも楽天Pay(ペイ)でどこでも使えるのでこれといった支障がないので優秀なポイントと言えます。
楽天ポイントは3重取りまでできる
楽天ポイント加盟店 でのポイント付与 |
ポイントが 貯まる場所 |
||
① | 1重取り | ポイントカード orアプリ提示 |
ポイントカード orトアプリ |
② | 2重取り | ポイントカード orアプリ提示 |
ポイントカード orトアプリ |
楽天カード決済 | クレジットカード | ||
③ | 3重取り | ポイントカード orアプリ提示 |
ポイントカード orトアプリ |
楽天Pay残高に クレカチャージ |
クレジットカード※ | ||
楽天Pay決済 | 楽天Payと連携した ポイントカード |
2025年7月29日時点
①レジで楽天ポイントカード/アプリを提示する(楽天ポイント加盟店のみ)
②楽天カード決済+①で2重取り
③楽天カードから楽天Pay(ペイ)に残高チャージ+楽天Pay(ペイ)決済+①
で、最大ポイント3重取りが可能です。
③は、2025年8月現在「楽天ポイント最大2.5%還元プログラム」が設定されていて1.5%+①で一番オトクではあります。とはいえ、Pay関連のポイント還元率はコロコロ変わるのでいつまで続くか分からないポイントUPプログラムです。
一応いつも「楽天Pay(ペイ)」が一番オトクに見えるように設定されてはいますね。
楽天ポイントカード/アプリのポイント付与率
楽天ポイントカード/アプリで買い物金額によってポイントが貯まります。
ポイントの付与率はお店によって違います。
詳しくは公式HPから。
楽天Pay(ペイ)のポイント還元率
2025年7月から条件が変更されたようです。
前々月16~前月15日までに楽天ポイントカードアプリを2回以上提示で当月1~末日まで楽天Pay(ペイ)のポイントがUPする「楽天ポイント最大2.5%還元プログラム」がスタートしました。公式HPで内容を確認してみると、上乗せ部分に楽天ポイントカード提示分を加算するのおかしくない?と思うのですが。なので単純に楽天Pay(ペイ)の決済でもらえるポイントで比較してみます。
残高払い (楽天キャッシュ) |
楽天カード で後払い |
||
楽天ポイント最大 2.5%還元プログラム |
条件クリアあり | 条件クリアなし | ー |
基本 (決済Pポイント) |
1.5% 100円ごと1.5P |
1% 100円ごと1P |
0% |
楽天カード からチャージ |
ー | ー | ー |
楽天カード あと払い |
ー | ー | 1% 100円ごと1P |
合計 | 1.5% | 1% | 1% |
2025年7月29日時点
ポイントの内訳が公式にも書いてなにので不明です。なのでチャージポイントは0%にしておきます。詳しい内容は公式HPでチェックしてください。
この手の還元率はコロコロ変更ありすぎてついてけないですね…。
楽天Edy(エディ)のポイント還元率
楽天カードから チャージ |
現金チャージ | |
基本 (決済Pポイント) |
0.5% 200円ごと1P |
0.5% 200円ごと1P |
チャージ ポイント |
0.5% 200円ごと1P |
0% |
ポイントプラス 加盟店 |
1% 200円ごと2P |
1% 200円ごと2P |
合計 | 最大2% | 最大1.5% |
2025年7月29日時点
楽天Edy(エディ)での決済ポイントは200円毎に1ポイントでポイント還元率0.5%です。
楽天カードからチャージで200円毎に1ポイントでポイント還元率0.5%です。現金チャージの場合はチャージポイントはありません。
ポイントプラス加盟店での決済は200円毎に2ポイントのポイント還元率1%です。
となると、楽天カードで決済したほうがチャージの手間がなくて1%なので便利なのでは?
楽天カードのポイント還元率
ポイント還元率 | |
基本 (決済Pポイント) |
1% 100円ごと1P |
楽天カード ポイントプラス 加盟店 |
店舗による ※店舗毎エントリー必要 |
合計 | 最大1%~ |
2025年7月29日時点
単純明快の楽天カード。100円ごとに1ポイントが貯まります。ポイント還元率は1%です。楽天カードポイントプラスの加盟店ではエントリーすると(店舗ごとに必要)上乗せポイントが貰えます。
楽天ポイントの使い方
楽天ポイントカードは保有ポイント内で支払いに使えます。
楽天Edy(エディ)は電子マネーなのでポイントを楽天Edy(エディ)にチャージすることで支払いに使えます。楽天Edy(エディ)はチャージしないと使えないので楽天カードの後払いには対応していません。
楽天Pay(ペイ)は「ポイントを使う」という設定をしておけばポイントが優先で支払いに使えます。
dポイントの貯め方&使い方
共通ポイントの1つdポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
2025年7月29日時点
dポイントは、
・dポイントカード(カード・アプリ)
・dカード/クレジットカード
・d払い/QRコード決済
とキャッシュレス決済が全部揃っています。
QRコード決済の「d払い」の中に、「ポイントカード」が入っているので、このアプリさえ入れておけばポイントカード(アプリ)が不要で利用できます。
dポイントは通常ポイントと期間限定ポイントがある
付与条件 | 使える場所 | |
通常ポイント 【有効期限】4年 ※2025年10月から1年 ※利用ごとに1年延長 |
加盟店での ・提示利用 ・決済利用 |
dポイント 加盟店 |
期間限定ポイント 【有効期限】 キャンペーンによる |
キャンペーン での付与 |
指定のお店 |
2025年7月29日時点
dポイントは「通常ポイント」「期間限定ポイント」の2種類あります。
他のポイントと同じく、ポイントカードの提示や、dカードやd払いでの決済ポイントで貯まります。それ以外のキャンペーンなどで貰えるポイントが期間限定ポイントとなり、期間が短いポイント(もしくは使える店が限定)です。
通常ポイントの有効期限が48カ月とかなり長かったのですが、2025年10月(予定)から改悪となり12カ月となっています。
dポイントは3重取りまでできる
dポイント加盟店 でのポイント付与 |
ポイントが 貯まる場所 |
||
① | 1重取り 0.5~1% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5~1% |
ポイントカード orトアプリ |
② | 2重取り (d払い) 1~1.5% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5~1% |
ポイントカード orトアプリ |
d払い決済 0.5% |
d払いと連携した ポイントカード orトアプリ |
||
2重取り (dカード) 1.5~2% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5~1% |
ポイントカード orトアプリ |
|
dカード決済 1% |
dカードと連携した ポイントカード orトアプリ |
||
③ | 3重取り (d払い) 1.5~2% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5~1% |
ポイントカード orトアプリ |
d払い決済 0.5% |
d払いと連携した ポイントカード orトアプリ |
||
d払いの支払方法 がdカード 0.5% |
dカードと連携した ポイントカード orトアプリ |
||
3重取り (dカード) 2~6% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5~1% |
ポイントカード orトアプリ |
|
dカード決済 1% |
dカードと連携した ポイントカード orトアプリ |
||
dカード特約店 0.5~4% |
2025年7月29日時点
dポイントは最大3重取りが可能です。2重取り・3重取りともに「d払い」「dカード」の2バージョンが可能です。
dカード特約店は100円ごと1~4P、200円ごと1Pとお店によって違うので要注意!
「dポイントカード/アプリ」のポイント付与率
ポイント還元率 | |
基本 (提示ポイント) |
店舗による 0.5~1% 100円or200円ごと1P |
dポイント 加盟店 |
店舗による |
合計 | 0.5%~ |
2025年7月29日時点
「dポイントカード」か「dポイントアプリ」をレジで提示して買い物をするとdポイントが貰えます。これは「dポイント加盟店」だけの話です。
ポイント還元率は店によって違います。詳しくは公式HPから。
さらに、ポイントの付与率がUPする「dポイントクラブの会員ランク」というものがあります。これは一定条件をクリアすると★の数が増えてオトクのポイントが貯まるポイントプログラムです。3カ月の累計獲得数でランクが決まり、dポイントカードの提示でもらえる倍率がUPします。詳しくは公式HPから。
「d払い」のポイント還元率
残高払い | dカード で後払い |
|
基本 (決済Pポイント) |
0.5% 200円ごと1P |
0.5% 200円ごと1P |
現金チャージ | 0% | ー |
dカード からチャージ |
非対応 ※全クレカチャージ不可 |
ー |
dカード あと払い |
ー | 0.5% 200円ごと1P |
合計 | 0.5% | 1% |
2025年7月29日時点
d払いは決済ポイントで0.5%(200円ごと1ポイント)です。
d払いはクレカチャージに対応していないので、現金チャージをしてもポイント付与はありません。dカードを連携して、実質dカード払いの場合は1%(200円ごと2ポイント)となります。面倒なのでクレカ払いでいいんじゃね?って感じですね。
dポイント会員ランクで★3以上であれば「d払い」を使ったときのポイント還元率もUPします。
「dカード」のポイント還元率
ポイント還元率 | |
基本 (決済Pポイント) |
1% 100円ごと1P |
dカード 特約店 |
店舗による |
合計 | 最大1%~ |
2025年7月29日時点
dカードでの決済では100円ごとに1ポイントが貯まり、ポイント還元率は1%となっています。dカード特約店ではポイントの還元率が変動しますが、内容は店舗によって違うので公式HPで確認してみてください。
dポイントの使い方
dポイントカードとアプリは保有ポイント内でポイントで買い物ができます。
不足分は現金払いができます。不足分のクレカ払いができるかどうかは店舗によります。
d払いのほうは、「ポイントを使う」をONにしておけばポイントを優先して支払ができます。
Vポイントの貯め方&使い方
共通ポイントの1つVポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
2025年7月29日時点
Vポイントは、
・Vポイントカード(カード・アプリ)
・三井住友カード等/クレジットカード
・Vポイントpay/タッチ決済
※「クレジットカードで」または「iDで」と伝えてスマホのタッチ決済で支払い
とキャッシュレス決済が揃っています。
「Vポイントpay」アプリの中に、「Vポイントカード」が入っているので(連携必須)、このアプリさえ入れておけばポイントカード(アプリ)が不要で利用できます。
Vポイントは通常ポイントと期間限定ポイントがある
Vポイントには、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。
期間限定ポイントには、利用先が限定されたストア限定Vポイントと、どこでも使える共通のVポイントの2種類があります。
付与条件 | 使える場所 | |
通常ポイント 【有効期限】1年 |
加盟店での ・提示利用 ・決済利用 |
Vポイント 加盟店 |
期間限定ポイント 【有効期限】 キャンペーンによる |
ストア限定 キャンペーン での付与 |
指定のお店 |
共通ポイント キャンペーン での付与 |
Vポイント 加盟店 |
2025年7月29日時点
通常ポイントの有効期限は、ポイントの最終変動日(付与・還元・交換)から1年間です。
期間限定ポイントは記載されている期限内で利用できます。キャンペーンによって期間は変動します。
Vポイントは3重取りまでできる
Vポイント加盟店 でのポイント付与 |
ポイントが 貯まる場所 |
||
① | 1重取り 0.5% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5% |
ポイントカード orトアプリ |
② | 2重取り (三井住友カード) 1% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5% |
ポイントカード orトアプリ |
三井住友カード 等決済 +0.5% |
三井住友カードを 連携したポイントカード orトアプリ |
||
2重取り (タッチ決済) 7% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5% |
ポイントカード orトアプリ |
|
スマホタッチ決済 (Vポイントアッププログラム対象店舗のみ) +6.5% |
三井住友カードを 連携したポイントカード orトアプリ |
||
③ | 3重取り (三井住友カード) 2~10% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5% |
ポイントカード orトアプリ |
三井住友カード 等決済 +0.5% |
三井住友カードを 連携したポイントカード orトアプリ |
||
三井住友カード特約店 ※プラチナカード限定 +1~9% |
|||
3重取り 1% |
ポイントカード orアプリ提示 0.5% |
ポイントカード orトアプリ |
|
VポイントPay 決済ポイント 0.25% |
VポイントPayを 連携したポイントカード orトアプリ |
||
VポイントPay チャージポイント 0.25% |
三井住友カードを 連携したポイントカード orトアプリ |
2025年7月29日時点
ちょっとややこしいですが、表の組み合わせが多重取りになると思います。
まとめ始めるとなかなかややこしいので多少ミスっていたらすみません…。
「Vポイントカード/アプリ」のポイント付与率
ポイント付与率 | |
基本 (提示ポイント) |
0.5% 200円ごと1P |
2025年7月29日時点
Vポイントカード/アプリをVポイント加盟店で提示すると200円ごとに1ポイントの提示ポイントがもらえます。
「三井住友カード」のポイント還元率
ポイント還元率 | |
基本 |
0.5% 月合計の200円ごと1P |
特約店 |
+1~9% ※プラチナカード限定 |
2025年7月29日時点
三井住友カードの利用でもらえるVポイントは月の合計金額の200円ごとに1ポイントで還元率は0.5%です。
「VポイントPay」のポイント還元率
ポイント還元率 | |
基本 |
0.25% 月合計に対して |
チャージポイント | 0.25% 月合計に対して |
2025年7月29日時点
VポイントPayの利用ポイントは月の利用合計に対して0.25%が還元されます。
三井住友カードからチャージした場合も同じ0.25%のポイントが還元されます。
0.25%って…、10,000円利用で25ポイントって感じですね…。
Vポイントの使い方
Vポイントカードとアプリは保有ポイント内でポイントで買い物ができます。
不足分は現金払いができます。不足分のクレカ払いができるかどうかは店舗によります。
VポイントPayのほうは、Vポイントをチャージしてポイント利用ができます。
不足分は銀行やクレカからチャージして支払が可能です。VポイントPayはプリペイド式のアプリなので事前に残高を作って支払いするタイプなので、クレカ連携のあと払いには対応していません。
nanaco(ナナコ)ポイントの貯め方&使い方
次!nanaco(ナナコ)ポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
個人的にiPhoneでこの電子マネー使えないので全く縁ないのでやっつけ情報(でもがんばった!)レベルかもしれませんが参考に!
2025年7月29日時点
nanaco(ナナコ)ポイントは、他の共通ポイントと違って、基本的には、電子マネーnanaco(ナナコ)で支払いした分の決済ポイントでしか貯まりません。
※特定の商品の購入でもらえるボーナスポイントやキャンペーンポイントは存在します。
なので、Vポイントやdポイントなどと違い、ポイントカードは存在しません。
・nanaco(ナナコ)カード(カード・アプリ)
・セブンカードプラス/クレジットカード
nanaco(ナナコ)カードで決済、セブンカードプラスで決済したときに初めてnanaco(ナナコ)ポイントを獲得できます。
ただ、セブンカードプラスを
・イトーヨーカドー
・ヨークマート
・ヨークフーズ
・ヨークプライス
で提示すれば現金払いでもポイントがもらえるので、上記店舗ではポイントカード代わりで利用できます。
ただ!アプリの場合、iPhoneだと決済ができません!Androidのスマホでしか決済ができないので、iPhoneユーザーはnanaco(ナナコ)のプラスチックカードを持参するしかないので要注意!
nanaco(ナナコ)ポイントは通常ポイントだけ
nanacoポイントは期間限定ポイントが存在しません。
期間限定ポイントは存在しませんが、ボーナスポイントやキャンペーンポイントというものが存在します。しかし、有効期限は通常ポイントと同じく最大2年にため、通常ポイントと変わりません。
ちなみにポイントの有効期限は「加算された年の翌々年3月末まで有効」となっています。
nanaco(ナナコ)はポイントの2重取りができる
ポイント還元率 | |
クレカチャージ (セブンカードプラスからの場合) |
0.5% 200円ごと1P |
決済ポイント | 0.5% 200円ごと1P |
合計 | 1% |
2025年7月29日時点
nanaco(ナナコ)はチャージ式の電子マネーのためチャージしないと使えません。
なので、
①クレカチャージポイント(カード会社から付与)
②決済ポイント(nanacoから付与)
で合計ポイントの2重取りが可能です。
セブンカードプラス以外のクレカからのチャージは現在できません。
2020年3月以前にチャージ方法として登録していた場合は、各クレカ会社のポイント還元率になります。
「nanaco(ナナコ)」のポイント還元率
ポイント還元率 | |
基本 |
0.5% 200円ごと1P |
2025年7月29日時点
nanaco(ナナコ)の決済でもらえるnanaco(ナナコ)ポイントは200円ごとに1ポイントでポイント還元率0.5%です。
「セブンカードプラス」のポイント還元率
ポイント還元率 | |
JCB・VISA加盟店 | 0.5% 月合計の200円ごと1P |
・イトーヨーカドー ・ヨークマート ・ヨークフーズ ・ヨークプライス |
【クレジット払い】 税込200円ごと2P |
【現金払い】 税込200円ごと1P |
|
イトーヨーカドー ネット通販 |
【nanaco番号を登録】税込200円ごと1P + 【クレジット払い】税込200円ごと1P |
デニーズ、西武・そごう、アリオ、ビックカメラ、ENEOSでんき/ENEOS都市ガス、サミットエナジー | 【クレジット払い】 税込200円ごと2P |
2025年7月29日時点
セブンカードプラスは、利用先によってポイント還元率が異なります。
セブン&アイのグループ内では優遇されるポイント還元率となっています。
nanaco(ナナコ)ポイントの使い方
nanaco(ナナコ)ポイントはnanaco(ナナコ)にチャージしないと使えません。
「ポイントで」と言っても決済できません。
貯まったポイントをいちいちnanaco(ナナコ)にチャージしないといけないので手間です。
【その①】
電子マネーnanaco(ナナコ)に貯まったnanaco(ナナコ)ポイント
↓
電子マネーnanaco(ナナコ)にチャージ
↓
支払に使える
【その②】
セブンカードプラスに貯まったnanaco(ナナコ)ポイント
↓
nanaco(ナナコ)とセブンカードプラス連携
電子マネーnanaco(ナナコ)にチャージ
↓
支払に使える
これがPayPay(ペイペイ)などと比べて電子マネーの面倒な場面ですね。
WAON POINT(ワオンポイント)の貯め方&使い方
次!WAON POINT(ワオンポイント)はどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
まず最初にイオン系はいろいろありすぎてややこしさMAXです。
アプリもどんだけあんねん!って話で、今後は「i AEON(アイイオン)」とやらに統合する流れらしいです。
で、ポイントも同じ名前で表記が違う!という
ワオンポイント!!!
口頭で話したら辻褄合わんやないか!
大手の会社でそんなことも分からんのか!
えらい人に逆らえなかったのかな?
まで考えてしまうややこしさ!
WAONポイント…電子マネーWAON(ワオン)で決済したときにもらえるポイント
WAON POINT…上記WAONポイント以外でもらえるポイント
です。
個人的にiPhoneでこの電子マネー使えないので全く縁ないのでやっつけ情報(でもがんばった!)レベルかもしれませんが参考に!

2つに分けた一覧です。
もうカオスすぎてw分けわからん!!!
基本的に200円で1ポイントの0.5%のポイント還元率です。
苦痛すぎるので項目省略します。
ワオンポイントの使い方
ポイントの使い方は、
WAONポイント
=WAONにチャージして使う
WAON POINT=
「ポイントで」と店員に言う。※イオン系列のみ
「イオンペイ」でスマホ決済
が簡単な説明になります。
グローバルポイントの貯め方&使い方
次!グローバルポイントはどのように貯まり、どのように使えばいいのか?をチェックしていきましょう!
グローバルポイントは三菱UFJカードの決済で貯まるポイントです。
最近まで、グローバルポイントは共通ポイントに交換かカードの支払い充当でしか使えませんでしたが、「グローバルポイントWallet」が誕生して1P=5円分で使えるようになりました!
グローバルポイントには通常ポイントしかない
グローバルポイントには通常ポイントしかないです。
有効期限は獲得から2年です。
グローバルポイントは多重取りができない
グローバルポイントWalletに三菱UFJカードでチャージしてもポイントがもらえません。
なので一般的なポイントの2重取りはできません。
ただ、三菱UFJカードには対象店舗でポイント最大20%になるキャンペーンが開催されてるので条件のクリア次第ではポイントの多重取り以上にポイントが稼げます。
グローバルポイントの使い方

グローバルポイントはグローバルポイントWalletにチャージすると1P=5円で支払いに使えます。iPhoneの場合は、Applepay(アップルペイ)で「クレジットで」と伝えてスマホ決済ができます。
で、このアプリを使いたくない場合は、ポイントを交換してそのポイントが使えるアプリで支払いで使えます。ただ交換レートが悪いものが多く1P=4円とか。(交換ポイントによる)
まとめ
いかがだったでしょうか?
個人的に普段馴染みのあるポイントを改めて復習してみました。
nanacoとWAONはiPhone決済できないので使ってないのでネット上の情報を集めただけなので少々違いがあるかもしれません。