
楽天市場で貯まるポイントと言えば「楽天ポイント」ですが、楽天市場だけで貯まる&使えるポイントではなくなってきました。昨今のキャッシュレス決済の拡大とともに利用価値がどんどん広がっています。それにともない、ポイントに関する内容の改定もすごいスピードで進んでいます。楽天ポイントに限らずどこのポイント還元も改悪の嵐なので、改めて「楽天ポイント」の内容を基本からじっくり復習してみましょう。
楽天ポイントとは
「楽天ポイント」は、日本最大級のECサイト「楽天」が発行&管理するポイントのことです。楽天ポイントは、「Tポイント」や「Ponta(ポンタ)ポイント」とならぶ使いやすい共通ポイントの1つで、全国の様々な店舗・ネット・サービス利用・ポイント交換などで貯めることできます。楽天カード、楽天ポイントカード、楽天Edy、楽天ペイの開始によって利便性がさらにあがり、それぞれの端末で利用ポイントが貯まります。楽天ポイントの価値は、1ポイントあたり1円。100ポイントなら100円として利用出来ます。
楽天ポイントを1万pt以上を貯めた方は1,800万人
過去、楽天ポイントを1万円分以上獲得した人数が全部で1,800万人。さらに10万円分以上獲得した人数はなんと360万人以上!すごい人数です!!
これだけポイントが稼げれば家計の節約も助かります。現金払いでは絶対にもらえない恩恵なので、未経験の人はこの機会に始めてみてはいかがでしょうか?
楽天ポイントの還元率
楽天ポイントの最大の魅力は「ポイントの貯まりやすさ」です。基本還元率は0.5%~1%です。そして!全額を楽天ポイントで購入してもポイント付与がされるのでかなりのメリットです。さらに、楽天関連サービスで「楽天カード」利用でポイント還元率がアップしたり、楽天カードポイントプラス(旧:楽天カード優待店)で利用でプラス0.5%~1%獲得できます。他にも「楽天カード」で「楽天Edy」へのチャージすると0.5%(200円毎に1ポイント)のチャージポイントが貯まったりします。まとめると下記のとおり。
※表は横にスライドできます。
種類 | 行為 | ポイント 付与 |
楽天ポイント カード |
カード提示 | 100円か200円(税抜) に対して1pt |
楽天カード | カード利用 | 100円で1pt |
楽天カードポイントプラス にエントリー&購入 |
+0.5%~ |
|
・楽天Edy ・楽天キャッシュ ・楽天Pay ・モバイルSuica(楽天Pay) にチャージ |
200円で1pt | |
楽天Payに連携 |
100円で1pt | |
・公共料金 ・税金 ・国民年金保険料 ・Yahoo!公金払い |
500円で1pt |
|
・年会費 ・手数料 ・キャッシング ・他社決済サービスチャージ ・楽天政治献金 ・楽天募金 ・楽天バーチャルプリペイドカード利用 |
対象外 | |
楽天Edy | 利用 | 0.5% |
楽天Pay |
楽天カードから のチャージ |
0.5% |
楽天カード・楽天カード以外 の連携で利用 |
0% |
2022年4月時点の還元率
たとえば、楽天カードからチャージした楽天Payで1,000円の買い物した場合の還元率は1.5%で15ポイントです。このように組み合わせることで楽天ポイントが貯めやすい仕組みになっています。
楽天市場での楽天ポイントSPUのしくみ
画像引用元:楽天市場公式HP
楽天ポイントのメインは楽天市場での利用です。上項では、楽天ポイント加盟店の店頭での話でしたが、メインの楽天市場での話ではどのような仕組みかみていきましょう。楽天市場での購入金額に対して付与されるポイント変倍はスーパーポイントアッププログラム(SPU)と呼ばれる仕組みです。こちらの内容はころころ改定されるので今のところ(2022年4月現在)の内容です。
楽天のサービスを使うことで、楽天市場の買い物を最大14%まで還元できます。条件がクリアできる最大限まで狙ってみるといいでしょう。SPUで貯まるポイントは基本的に期間限定ポイントです。
表すべて税抜価格に対しての付与に変更になりました。(2022年4月)
※表は横にスライドできます。
商品名 | 条件 | ポイント 還元率 |
楽天モバイル |
対象サービス契約 | +1倍 |
月2,000円以上のキャリア決済 | +0.5倍 | |
楽天ひかり | 対象サービス契約 | +1倍 |
楽天カード |
楽天市場で利用(通常分) | +1倍 |
楽天市場で利用(特典分) | +1倍 | |
楽天プレミアム カード |
楽天市場で利用(特典分) | +1倍 |
楽天銀行 × 楽天カード |
楽天カードの 引落が楽天銀行 |
+1倍 |
楽天証券 |
投資信託: 当月3万pt以上のポイント投資 |
+0.5倍 |
米国株式: 当月3万pt以上のポイント投資(円貨決済) |
+0.5倍 | |
楽天ウォレット | 暗号資産現物取引で 月3万円以上購入 |
+0.5倍 |
楽天 トラベル |
月1回5,000円以上の 予約で対象期間内利用 |
+1倍 |
楽天ブックス | 月1回1,000円 以上購入 |
+0.5倍 |
楽天Kobo | 電子書籍の月1回 1,000円以上購入 |
+0.5倍 |
楽天pasha | トクダネで当月300pt以上獲得し、 「きょうのレシートキャンペーン」 で審査通過レシート10枚以上達成 |
+0.5倍 |
Rakuten Fashion アプリ |
アプリでアプリ内の 商品を月1回の購入 |
+0.5倍 |
楽天 ビューティー |
月1回3,000円 以上利用 |
+0.5倍 |
SPUの条件をクリアするのは難しいです。ころころ変わるし複雑すぎてよくわからないので、楽天IDでログインした状態でSPUの公式ページを確認してください。自分がどの項目をクリアし、どの項目が達成できていないのかがわかります。
要注意!SPUはサービス内容がコロコロ変わる!
楽天市場のSPUでは、ほぼ毎月のようにそのサービス内容が変更される傾向にあり。たとえば先月まではポイント獲得の対象となっていたサービスがいきなり対象外になったり、逆に対象外だったサービスが対象となったりもするので、そういった意味でもSPUの公式サイトをチェックするのは重要です。
【公式サイト】はココから
楽天ポイントの種類と有効期限
楽天ポイントは、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」という2種類のポイントがあります。
有効期限 | 優先 | |
通常 ポイント |
1年 | ② |
期間限定 ポイント |
各キャンペーン による |
① |
「通常ポイント」の有効期限は獲得から1年です。最後にポイントを獲得した月を含めた1年間です。たとえば、1月20日に獲得した楽天スーパーポイントは、その年の12月末日(12月31日付)で失効します。期間内に1度でもポイントを獲得すれば有効期限は延長されます。楽天ポイントを日常的に貯める人は、無期限ポイントとなり、失効することはありません。
「期間限定ポイント」は、特定のキャンペーンなどで付与され、有効期限はキャンペーンによって違います。早い場合で2週間などの短期間設定もあるので注意しましょう。
楽天ポイントの消化は、有効期限の近い期間限定ポイントから優先して使われます。 有効期限を過ぎると自動的に失効します。実際のサービス利用が、ポイントの有効期限後となる場合もポイントを利用することができます。(予約商品の配送日や、楽天トラベルの宿泊日が有効期限後になる場合など)頻繁に楽天のサービスを使わないとポイントを失効してしまうので、せっかく貯めたポイントをムダにしないよう注意しましょう。
ポイント明細のお知らせメールの受信や、楽天ポイントクラブアプリなら有効期限がわかりやすく確認でき、「楽天Pay」での決済なら期間限定ポイントもコンビニで利用できるので少額ポイントでも利用しやすくなっています。
楽天ポイントの付与日
楽天ポイントの付与日は、キャンペーンの内容やモノによってバラバラです。数日から数週間かかることもあります。「期間限定ポイントの有効期限」「ポイントが貯まる日時」は、楽天PointClubで確認できます。楽天PointClubは、楽天ポイントに関わるすべてのことがわかるので、定期的にチェックしましょう。
各ポイントの付与日は【ココ】から。
楽天ポイントカードの作り方
では、実際に「楽天ポイント」のポイ活を始めてみよう!となったとき、まずどうしたらいいの?ということで、最初のステップから説明します。
①楽天IDを作る
②何で貯めるか
↓ 種類 ↓
※表は横にスライドできます。
機能 | プラスティック カード |
スマホアプリ | |
楽天 ポイント カード |
ポイントだけ 貯まる |
有 カードだけ で利用可 |
有 カードなし でも利用可 |
楽天Edy | 電子マネー + ポイント も貯まる |
有 カードだけ で利用可 |
有 ※iPhone非対応 カードがないと 利用不可 【連携必須】 |
楽天Pay | QRコード決済 + ポイント も貯まる |
- | 有 ※ポイントは獲得には 楽天絡みの連携必須 |
楽天カード | クレジット + ポイント も貯まる |
有 カードだけ で利用可 |
ApplePay・ GooglePay で利用可能 カードがないと 利用不可 【連携必須】 |
この順番で説明していきます。
楽天ポイントを貯めるには楽天IDが必須
楽天ポイントを貯めるには、まず楽天ID(楽天会員)を作らないといけません。楽天IDがあって初めて「楽天ポイント」を貯めることができます。
会員登録料などすべて無料。その後、店舗用のカードかアプリでIDを連携すれば「楽天ポイント」を獲得できます。楽天会員登録はココから|会員費無料
「楽天ポイントカード」を発行して貯める

まずは、楽天ポイントカードかアプリを使って楽天ポイントを貯める方法です。このプラスチック製の「楽天ポイントカード」をわざわざ発行するべき人とそうでない人が存在します。
リアルカードを発行しなくていい人
- 楽天カードを持っている
- 楽天Edyを利用している
- 楽天Payを利用している
- スマホがある
楽天カードや楽天Edyや楽天Payををすでに持っている人は2度手間になるので不要です。楽天カードや楽天Edyのカードがあればすでにカードの中にポイントカード機能がついているので2枚出すとか意味不明になってくるのでいりません。
楽天Payもアプリの中にポイントカード用のバーコードが搭載されているのでわざわざポイントカードやポイントアプリを用意する必要はありません。
リアルカードを発行すべき人
- スマホも楽天カードもない
上記の人は、プラスチックカードを作るしかありません。あとは、スマホも楽天カードもあるけど「個人情報流出がぁ…怖いわぁ~」とか「連携させたくない!」とかいう人は単体で利用するしかないですね。
楽天ポイントカードが発行できる場所
実際のプラスティック製のカードでポイントを貯める場合は、下記店舗(一部抜粋)でポイントカードを発行できます。無料でもらえます。クレジット機能付きを発行の場合はその場で申込して後日審査が通れば自宅に届く流れになります。
- マクドナルド
- 出光
- ロイヤルホスト
- くら寿司
- コスモ石油
- Right-on
- ミスタードーナツ
- デイリーヤマザキ
一部発行できないお店もありますが【提携先一覧】で発行できます。
アプリの楽天ポイントカードを利用する方法
「ポイントカードを持ち歩くことすらナンセンス!」という人には「楽天ポイントカードアプリ」で十分です。楽天ポイントカードの機能がそのままアプリになっています。スマホを持っている人ならこのアプリがポイントカードの代わりになるので、レジにスマホのバーコードを見せてスキャンしてもらうだけでポイントが貯まります。
近くにポイントカードが発行できるお店がない人でも、アプリでまかなえるので便利です。ただ、ガソリンスタンドなど一部スキャン機能がないお店では、プラスティックカードでしか対応できない場合があるので、根こそぎポイントを貯めたい人は両方持っていると安心です。


楽天ポイントカードアプリでポイントを貯めるには、ダウンロード後に次の手順で利用を始めます。
- アプリを起動
- 楽天会員のログイン画面になるので楽天のIDとパスワードでログイン
- 『楽天ポイントカード利用規約に同意をする』を選択
- 『利用登録をする』をタップして完了
上記手順だけで簡単に発行できます。あとは、加盟店のレジでアプリ内のバーコードを見せればすぐにポイントが貯まります。
楽天Edyエディ(電子マネー)を発行して貯める

ポイントカード一体型楽天Edy(エディ)は、楽天ポイントカードと楽天Edy機能が一体型になったカードです。(ストラップタイプのEdyもあります。)楽天Edy(エディ)とは、先払い式電子マネーでnanacoやsuicaなどと同じ仕組みです。このカードなら「ポイントを貯める」+「楽天Edyで支払い」で2機能搭載で、両方のポイントを2重取りできます。
楽天Edy(エディ)は電子マネーなので、端末機のカードやスマホをかざすだけで決済が完了する手軽さが売りです。クレジットカードより決済が早く便利です。
楽天Edyが使える店は多めですが、クレジットカードに比べると少ないです。「クレジットカードより簡単に、色々なお店で使いたい!」人におすすめです。
【楽天Edyのメリット】
- 200円につき1ポイントが貯まる
- 楽天ポイントカード加盟店では提示ポイント+決済ポイント付与
- サインレスでスピーディな決済
- 18歳以下でも利用可能
- 楽天Edyの使えるコンビニのレジでもチャージ可能
※表は横にスライドできます。
価 格 | 特 徴 | |
楽天公式 ショップ |
300円~ (税抜) |
キャラクターデザインや ストラップタイプもあり |
PRONTO | 460円 (税抜) |
・ドリンク10%OFF ・ハイボールアップグレード ・グラスワインアップグレード |
ポプラ | 309円 (税込 |
お買い物券配布 の場合あり |
松源 | 300円 (税込) |
5のつく日 は5%OFF |
大阪屋 ショップ |
無料 | ・ボーナスポイント対象商品有 ・Edyチャージボーナスデー ・ポイントアップデー |
ポイントカード一体型楽天Edy(エディ)は公式サイトや楽天Edy加盟店で発行できます。上記のように、お店によって特典があったりしてお得な場合もあります。
よく使うお店のポイントカード一体型楽天Edy(エディ)があればラッキーです。
入手した楽天ポイントカードは、必ず「楽天ポイントカード利用登録」をしましょう。
楽天Edy(エディ)をスマホアプリで使う方法
一度プラスチックカードの楽天Edy(エディ)を発行してスマホで連携させるか、「楽天Pay」経由ならスマホで楽天Edy(エディ)の利用ができます。おサイフケータイ機能付きのアンドロイドなら利用可能ですが、iPhoneでは利用できません。
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

楽天Pay(ペイ)で貯める
楽天Pay(ペイ)はQRコード決済でPayPay(ペイペイ)やauPAYなどと同じ種類になります。必ずスマホが必要でカードは存在しません。スマホ決済と言われる所以ですね。
この楽天Pay(ペイ)も還元率の変更というか改悪というか…が激しく、微妙になってきましたが、2022年4月現在では、楽天カードや楽天銀行からのチャージ(楽天に関するサービスからのチャージ)なら1.5%の還元率があります。他のクレジットカードや、楽天カードの連携だけでは0%になるので、そのまま楽天カードで決済したほうがお得じゃん!!!という現象もおきるので注意してください。
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

楽天カード(クレジットカード)を発行して貯める
楽天ポイントを本気で貯めたい人は、楽天カード(クレジットカード)を作る方がおすすめです。楽天カード裏面に楽天ポイントカード用のバーコードが印字されているので、楽天ポイントカードとしても利用できます。現金で決済する場合でも楽天ポイントカードとして利用できます。楽天カード発行はココから
楽天カードをおすすめする理由は、楽天カードでしかポイントが貯まらないお店のポイントも還元されるからです。例えば、ガソリンスタンドのエネオスでは、楽天カード払いだと「特約店ポイント」+「決済ポイント」の2重取りができます。※ポイントカード提示ポイントは対象外。「楽天カード」なら「楽天ポイントカード」だけでは貯まらないポイントも獲得できます。効率良く楽天ポイントを貯めたい人は、上手に組み合わせて利用しましょう。楽天カードには、「楽天Edy(エディ)」機能つきもあるので、これなら1枚で「ポイントカード」「楽天Edy(エディ)」「クレジットカード」の3つの機能がついていて1枚で便利に使いこなせます。楽天カードは、審査に通過すると1週間程度で手元に届きます。楽天市場の会員ランクがプラチナ・ダイヤモンド会員の場合には無料でETCカードも利用できます。
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

楽天カードをスマホで使う方法
一度「楽天カード」を発行するとiPhoneならApplepPay(アップルペイ)、AndroidならGooglePay(グーグルペイ)で楽天カードを利用できます。どちらのスマホにも楽天カードを取り込むと「QuickPay(クイックペイ)」として利用できるようになります。これならクレジットカードすら持ち歩くことなくスマホだけで決済が可能ですが、利用金額の上限があるので一括で高額の支払いの場合はプラスチック型の楽天カードが必要になります。クイックペイ1回あたりのご利用上限金額は2万円です。あくまでも1回の利用につき2万円なので、複数回の利用はカードの利用限度額までOKです。QUIC Pay+(クイックペイプラス)の加盟店なら2万円以上の決済も可能です。
※一部店舗では店の上限を設定しているので、加盟店の全店対応ではありません。
楽天ポイントが貯まる場所・使える場所
楽天市場や楽天サービスのほか、リアル店舗でも楽天ポイントが使えたり、貯めたりできます。加盟店は50万店舗以上と幅広く利用できます。「楽天Pay」「楽天カード」「楽天Edy」などと合わせればかなりの店舗で利用できるので使う端末も増えた今、お得に利用したほうが賢いでしょう。最新版の提携先一覧は【ココ】から
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

毎月5と0のつく日は楽天ポイントが5倍
楽天市場では、毎月5と0のつく日は楽天カードで決済すると5%の楽天ポイントが付与されます。期間限定ポイントで上限は月3,000ポイントです。
買うものが決まっているなら、なるべく5か0のつく日に買いましょう。具体的には毎月5、10、15、20、25、30日の0:00から23:59までとなります。
楽天市場の買い物なので「SPUの還元率」も上乗せされます。
毎月5と0のつく日で獲得できる1ヶ月あたりの上限ポイント数は3,000ポイントになるため、税込6万円までの買い物ならポイント付与の対象となります。
さらに、楽天プレミアムカード・ブラックカード・ビジネスカードの場合は、SPUの利用特典の+2倍が追加され合計して7倍になります。 急ぎの買い物でなければこの日に買い物を集中させることで効率よくポイントを稼げます。
【検証】楽天ポイントは最大でどれぐらい貯められるのか?
いろいろとポイントを貯める方法がありましたが、楽天カード・楽天銀行・楽天モバイルを利用していた場合に、5と0のつく日に利用した場合、どれぐらい貯まるのかを計算してみました。月10,000円分、楽天のサービスを使ったとして計算してみましょう!
サービス名 | 獲得 ポイント |
通常ポイント 1倍 |
100pt |
楽天カード利用 +2倍 |
200pt |
5・0のつく日 +2倍 |
200pt |
SPU(楽天銀行) +1倍 |
100pt |
SPU(楽天モバイル) +1倍 |
100pt |
合計 | 700pt |
一部ポイントは期間限定ポイントですが、合計で700ポイントになりました。MAX還元率14%(2022年4月時点)なら10,000円の利用で1,400ポイントのポイント返還になります。
できるだけ楽天サービスを利用することで、楽天ポイントがとんでもない率で貯まります。
楽天ポイントの統合
楽天ポイントカードを複数枚ある場合は、Google Pay™でスキャンすると全てのカードをGoogle Pay™で管理することができます。楽天ポイントカードアプリのバーコードも登録可能ですが、一定時間が経過すると利用できなくなります。楽天Edy機能付きカードを登録した場合でも楽天ポイント機能のみ利用できます。楽天Edyのはおサイフケータイに対応しているスマホが必要です。iPhoneは対応不可です。
統合できる楽天ポイントカードは最大15枚まで
1つの楽天会員登録に利用登録が可能な楽天ポイントカードは15枚までです。ポイント反映まで2日ほどかかり、利用登録直後(貯めたポイントの楽天会員登録への反映前)に利用登録を削除された場合は、ポイントが反映されない場合があります。利用しなくなった楽天ポイントカードは、こちらから登録削除を行った上でハサミで切ってから破棄してください。
楽天ポイントのお得な貯め方(決済方法やカード別編)

楽天ポイントを貯めるには、決済や提示する種類によっても変動します。
- 楽天ポイントカード
- 楽天カード
- 楽天Edy
- 楽天Pay
上記のそれぞれのポイントの詳細はコチラの記事にまとめてあります。↓


一番お得に楽天ポイントが獲得できる決済方法
「楽天カード」「楽天Pay」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」と楽天ポイントが貯まるカードに種類がありますが、どれを利用するのが一番お得なのでしょうか?
基本的な項目を一覧で比較しました。なお、楽天カードに関しては年会費無料の一般カードで比較します。楽天プレミアムカードや楽天ゴールドカードではありません。
※表は横にスライドできます。
楽天カード (一般) |
楽天Pay | 楽天Edy | 楽天ポイント カード |
|
メイン機能 | クレジット カード |
QRコード決済 (スマホ決済) |
電子マネー | ポイント カード |
獲得 ポイント |
楽天ポイント | |||
利用 ポイント |
1% | 0~0.5% | 0.5% | 0.5~1% |
上乗せ 特典 ポイント |
特約店利用 | 楽天絡みから のチャージ |
楽天カード からの チャージ |
― |
+0.5~1% | +1% 楽天カード連携は0% |
+0.5% | ||
1,000円 利用の場合の 総獲得 ポイント |
カード利用 10pt |
楽天Pay 5pt + 楽天カード からチャージ 10pt 15pt |
楽天Edy 5pt + 楽天カード 5pt 10pt |
利用店舗 による 5~10pt |
上乗せ ポイント |
楽天ポイント 優遇店で 5pt |
楽天ポイント カード提示で 5pt |
楽天ポイント カード提示 5pt |
- |
使えるお店 | JCB・VISA MasterCard Amex の加盟店 |
楽天ペイ 加盟店 |
楽天Edy 加盟店 |
楽天ポイント カード加盟店 |
発行費 | 無料 | 無料 | 300円 (税抜) |
無料 |
年会費 | 無料 | |||
年齢制限 | 18歳以上 (高校生不可) |
18歳以上 (高校生不可) |
なし | なし |
検証 ポイント |
・100円から ポイント獲得 ・使える場所が多い |
・199円以下では ポイント対象外 ・200円単位なら 一番お得 ・使える場所は少 なめ |
・199円以下ポイント対象外 ・使える場所は多め |
店舗によって 100円から ポイント獲得 |
ポイントだけで言えば、「楽天カードでチャージした楽天Pay決済」+「ポイントカード提示」でポイント最大3重取りで2%で圧倒的にポイントを稼げます。
気を付けたいのは還元率0.5%というところで「200円で1ポイント」ということです。実際の会計が598円だった場合400円分しかポイントはつきません。198円分無駄になってしまいます。あとは、検証ポイント覧でわかるように、誰がどこでどれくらいの頻度で利用するのか?で全然かわってくるので、それぞれのライフスタイルが優先かと思います。
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

楽天ポイントが貯まる4種の違いは「機能」の部分
楽天カードと楽天Payと楽天Edyは支払機能を要しています。現金と同じように物やサービスを買えます。楽天ポイントカードは、ポイントを貯める・使うためのカードです。
楽天カード | クレジットカード (カード) |
楽天Pay | QRコード決済 (アプリ) |
楽天Edy | 電子マネー (カード・アプリ) |
楽天ポイント カード |
ポイントカード (カード・アプリ) |
加盟店であれば楽天ポイントを貯めたり、貯めたポイントを使って支払いができます。この違いを理解しておくと、使う際も迷わなくてすみますよ。例えば、コンビニで100円のパンを買うには、クレジットカードで支払うか電子マネーで支払うかという違いです。
楽天ポイントの貯め方・使い方
これらの端末を楽天IDに紐づけると、複数のカードで貯めたポイントも一括できます。
楽天カード | 100円につき1pt (還元率1%) |
楽天Pay | 楽天絡みの チャージで 還元率1.5% |
楽天Edy | 200円につき1pt (還元率0.5%) |
楽天ポイント カード |
100円につき1pt (還元率1%) or 200円につき1pt (還元率0.5%) |
もちろん、楽天市場や楽天トラベルなどで貯めたポイントも合算され、1ポイント1円相当として、支払いに使えるようになります。ポイントを使えるお店は、楽天グループ、楽天ポイントカード加盟店、楽天ID決済加盟店です。または、ANAマイルへの交換も可能です。
楽天ポイントが貯まるカードの種類と発行方法
上項では、バラバラに4種を比較してきましたが、複数の機能が1枚にまとめられたカードもあります。
※表は横にスライドできます。
メイン | 名称 | 機能 | 発行先 |
楽天カード 主体 ※発行費・ 年会費無料 |
楽天カード | クレジット |
楽天カード 公式サイト で申込 |
楽天カード (楽天ポイント カード付) |
クレジット + ポイント |
||
楽天Edy付き 楽天カード (楽天ポイント カード付) |
クレジット + 電子マネー + ポイント |
||
楽天Pay | 楽天Pay | QRコード決済 + ポイント |
アプリ |
楽天Edy 主体(カード) ※発行費300円 (税抜) |
楽天Edy | 電子マネー | 楽天市場や 加盟店舗の 店頭 |
楽天Edy付き 楽天ポイント カード |
電子マネー + ポイント |
||
楽天ポイント カード主体 ※発行費・ 年会費無料 |
楽天ポイント カード |
ポイント |
楽天ポイント カード加盟店 の店頭か アプリの ダウンロード |
楽天ポイントを貯める方法(楽天サービス編)
まずは楽天ポイントを貯めることが出来る、一番わかりやすい場所が楽天市場です。基本レートは100円の買い物で1円分の楽天ポイント獲得です。
キャンペーンや楽天関連のサービスを利用することでポイントがどんどん貯まる仕組みになっています。結局は、生活におけるすべてのサービスを楽天にしてください!という還元と思えばわかりやすくポイントが貯まります。楽天のサービスはかなり多様に準備されているので、生活に必要なものがすべて揃っているといっても過言じゃないくらいです。
サービス | 内容 |
楽天市場 | ・ポイントアッププログラム (SPU) |
・スーパーセール ・お買い物マラソン ・買い回り等のイベント |
|
・楽天会員ランク特典 (誕生日特典等) |
|
・楽天スーパーDEALの ポイントバック制 |
|
・楽天カードを楽天市場と街で利用 | |
楽天グループ | 初回利用特典 |
ラクマ | クーポン配布・ ポイント使える |
楽天ブックス | 定価書籍で ポイント貯まる |
楽天ビューティー | ポイント高還元 |
楽天トラベル | 航空券、レンタカー、 高速バス料金でも ポイント貯まる |
楽天でんき | 電気料金で ポイント貯まる |
楽天モバイル 楽天でんわ |
通話料金で ポイント貯まる |
楽天銀行 | ・振込や入金などでポイント貯まる ・振込手数料にポイントが使える |
楽天証券 | ポイントで投資 |
楽天TV | 税抜100円で1pt 入会ポイントあり |
楽天ぐるなび デリバリー |
出前で税抜100円で1pt |
楽天 リーベイツ |
ポイントサイト経由で1%~ |
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

楽天のキャンペーン
さらに、ポイントが貯まる楽天カード入会時のキャンペーンやお得なキャンペーンが豊富です。開催されているキャンペーンは「楽天PointClub」というサービスサイトで確認ができます。
楽天グループで開催されるキャンペーンはエントリーが必須なものが多いので注意してください。また、付与されるポイントが期間限定ポイントの場合が多く、ポイント付与日や有効期限に注意が必要です。少し手間はかかりますが、ポイントをごっそり稼げ、楽天グループ内や楽天ポイント加盟店で幅広い範囲で使えるのでかなりお得です。
無料で楽天ポイントを月300ポイント貯める方法
無料で楽天ポイントを貯める方法や、なにかの支払いのついでに楽天ポイントがもらえる方法があります。
詳しい内容はこちらの記事にまとめてあります。
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

計算すると1日平均10ポイントくらい獲得しています。そう考えるとお金をかけずに月300ポイントくらいGETしているので月3万円分の買い物してるのと同じですね!
ルーティン化してるので皆さんもお昼休みの空き時間に試してみてください。塵つもですよ!
楽天ポイントを使える場所と利用ポイントの上限
楽天ポイントは、楽天グループでは1ポイント1円で利用できます。楽天関連サービスで利用される方が多いでしょう。ネット通販、旅行、タイヤ取付サービスまで多種多様なサービスをポイント払い可能です。レストランやファーストフードなどの飲食店での商品引き換えに利用できるデジタルチケットサービス「楽券」(らっけん)も開始しました。SNSやメール経由で家族や友人にプレゼントすることもできるので便利です。すき家、ミスタードーナツなどが参加しています。しかし、楽天関連サービスでの利用よりも、もっとお得な使い方もありますよ。
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- 楽天カード/楽天銀行デビットカードの利用料金に充当可能
- 楽天ペイを利用すればさらに利用可能店舗が増える
- 楽天カード ポイントPay
- 楽天ポイントで納税
- 楽天西友ネットスーパーで利用可能に
- 無印良品のネット通販など
- マクドナルド
利用ポイントの上限も合わせてまとめた記事はこちらから↓

楽天ポイントで交換できるポイント
楽天ポイントは1ポイント1円として買い物で使えるだけでのポイント制度ではありません。他のポイントや電子マネーに交換することも出来るので、楽天ポイントのままでは使いにくい…と感じる方は、そういった別の使いみちを探してもOKです。
- 楽天Edy(電子マネー)へ
- ANAマイル(全日空)へ
- 楽天トラベルで楽天ポイントを使う
- 商品券(図書カードやクオカードなど)へ
- 他のポイント・マイルから交換
- 家族同士でポイントを移行する
- 楽天ポイントでしか交換できないアイテムもある
詳しくはこの記事にまとめてあります。↓

まとめ
ここまで楽天ポイントの基礎知識から、意外なポイント獲得方法までまとめてみました。楽天ポイントは今や、楽天市場だけでなく私たちの日常生活に密接する形になりました。なんといっても時代はキャッシュレス。物を持ちたくない、持たなくていいとなっていくと思います。おすすめは電子マネーの楽天Edyが利便性において一番です。スマホ1台ですべてが片付くのはありがたいです。楽天ポイントでは、世の中のさまざまなニーズに対応していますので、それぞれに合わせた貯め方・使い方が選択できるところも優秀です。ただ、ポイントを貯めるためだけに無理をしてはいけません。上手に楽天ポイントを貯めて、お得に使いましょう。以上、楽天ポイントをごっそりお得に貯める方法でした。