
自身でいろいろな記事を書いておきながら、ありすぎてパニック状態のため、2020年1月現在での現金併用の可否の忘備録ページです。
いろいろキャッシュレス決済を試した結果、そろそろ「このアプリメリットないな」とか「使わないな」とか自分の答えが出る時期だと思います。
そんなとき、「ポイントとかチャージ金額0ゼロにしたい!」となりますよね。そんな人のために一覧でまとめました。
注意点としては、店舗やレジスタッフの知識経験によって、対応できたりできなかったりという矛盾結果もあるという点はご了承ください。
決裁前に、レジで一応聞いてからのほうが安全です。一覧は今まで記事にしてきたもので分類しておきます。
チャージ残高が存在するかしないか
まずは、チャージ(先入金)残高が存在するのかしないのかで整理しましょう。
チャージ(先入金)システムの場合は、「残高を使い切りたい!」という問題に直面します。
ポストペイ(後払い)システムの場合は、「利用上限を超えた場合どうなるの?」という問題でドキドキタイムです。
そこで、混乱するチャージ/ポストペイの分類からおさらいしましょう!
※スマホの方は横に倒すと全画面表示されます
チャージ/ ポストペイの分類 |
コード決済 | 電子マネー |
チャージ式 (先入金) |
LINE Pay | Suica
おさいふPonta |
ポストペイ (後入金) |
Origami Pay | Quick Pay |
両方対応 | 楽天Pay | iD (メルペイiD) |
はい、これで自分のキャッシュレス決済がどちらか確認できますね。それは本題の現金併用をみてみましょう!
※スマホの方は横に倒すと全画面表示されます
現金併用 | 連携クレカ 併用 |
備考 | ||
QRコード決済 | LINE Pay | ✕ | ✕ | ・残をモバイルSuicaへ移行できる |
Fami Pay | 〇 | ✕ | ・オートジャージで対応可 | |
楽天Pay | ✕ | 〇 | ・基本ポストペイシステムである ・不足分は自動的にクレカ払いになる |
|
PayPay | △ | ✕ | ・店舗によるが先に不足分を「現金」⇒「PayPay残高」の順で可能な場合あり。 ・クレカ決済設定で残金でない |
|
d払い | ✕ | 〇 | ・基本ポストペイシステムである ・不足分は自動的にクレカか携帯料金と合算になる |
|
Origami Pay | ✕ | 〇 | ・もともとチャージできない | |
電子マネー | Suica | 〇 | ✕ | ・オートジャージで対応可 【複数枚の利用】✕ |
楽天Edy | 〇 | ✕ | ・オートジャージで対応可 【複数枚の利用】店頭〇/ネット✕ |
|
nanaco | 〇 | ✕ | ・オートジャージで対応可 【複数枚の利用】△店舗による |
|
WAON | 〇 | ✕ | ・オートジャージで対応可 【複数枚の利用】✕ |
|
メルペイ / コード決済 |
✕ | ― | ・ポイントをモバイルSuicaへ移行できる | |
メルペイ/iD | △ | ― | ・店舗の判断による ・残をモバイルSuicaへ移行できる |
|
iD | △ | 〇 | ・現金は店舗の判断による ・基本ポストペイシステムである |
|
Quick Pay | ✕ | 〇 | ・もともとチャージできない | |
プリペイドカード | Kyash | △ | 〇 | ・現金は店舗の判断による ・複数のカード(クレジットとプリペイドなど)を併用不可 |
〇・・・100%ではないが基本OK △・・・店舗による ✕・・・不可 ―・・・対応していない
LINEやメルペイなどモバイルSuicaに移動できるのはかなり便利です。メルペイは期間限定ポイントがSuicaに移行することで期間限定がとれます!なのでチビチビ数ポイントでも付与された場合は移行しておくと安心です。
PayPayの合計金額から不足分を先に現金でレジ打ちしてもらって、という技は大型家電量販店などで可能な場合があります。
基本的に残高が無くなった場合にしょうがなく!という場合をベースにした内容なので、「あえて」50円だけ残高残してあとは現金で!といった金額指定での併用はできません。
店舗によるというのも、ほんとにまちまちです。
iDの併用もポプラ・ミニストップでは規約で不可ですが、セブンイレブンは可能です。このように店舗ごとに違ったり、スタッフの経験ノウハウで違ったり、経理上できないなど、理由はさまざまです。なので、ここでの情報は100%ではありませんので、事前に各レジで聞いてみましょう。取り消しすら不可能な場合もありますので注意してください。

